TVでた蔵トップ>> キーワード

「ストックホルム国際平和研究所」 のテレビ露出情報

ストックホルム国際平和研究所によると核保有国5か国のうち中国は年々その数を増やしている。更にロシアは老朽化した核兵器を解体する一方で核の配備数は増やしている。米国政府高官も“米国も核の増強へと転換させるを得ない可能性がある”として核の軍拡競争へと向かいかねない状況。更に5か国以外でも北朝鮮の金正恩総書記は核兵器の数を大幅に増やす方針で韓国に対し核兵器使用も排除しない考え。ノーベル委員会の委員長は「核は決して使用してはならない」と警鐘を鳴らした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
米国・トランプ大統領がダボス会議で演説し「非核化を進めることができるか見てみたい。それは十分に可能だと思っている」と述べた。また、ロシア・プーチン大統領とかつて非核化について話したことがあるとした上で「プーチン大統領は核兵器の削減という考えを気に入っていた。中国も気に入っていた」と主張した。米ロに中国を加えた3か国で核兵器を削減することに意欲を示した形だが、[…続きを読む]

2024年10月13日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞した。世界では核兵器の脅威が高まっている。ウクライナ侵攻でロシアは核の威嚇を繰り返し、北朝鮮や中国などでは、核を増強する動きもみられ、核廃絶への道のりは険しいまま。ことし1月時点の世界の核弾頭の総数は「ストックホルム国際平和研究所」の推計で1万2121発。最も多いのがロシア、次いで米国で、この2か[…続きを読む]

2024年10月11日放送 21:00 - 22:20 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)は、核兵器廃絶を願う被爆者の声を、唯一の戦争被爆国日本から、68年にわたって世界に発信してきた。日本被団協が結成されたのは、広島と長崎に原爆が投下されてから11年後の1956年。その2年前には、太平洋のビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で、日本の漁船・第五福竜丸の乗組員が被爆し、国内で原水爆禁止運動が高まりを見せていた[…続きを読む]

2024年7月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国は「世界一流」の軍隊を目指すとして、軍拡を推し進めている。習近平国家主席は先月28日に発表した談話の中で「中国の力が増せば、世界平和への希望も高まる」と主張。経済が低迷する中国だが、毎年国防費を増やしている。今年の国防費は過去最大の約37兆円。これは今年度の日本の防衛費の約4倍にあたる。世界的に核軍縮が課題となるなか、中国が核弾頭数を増やしていることが明[…続きを読む]

2024年6月19日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道油井’s VIEW
去年の世界の軍事費は2兆4430億ドル(約377兆円)あまりとなり、9年連続で前年を上回る形となった。対立の深刻化もうかがえるものとなっているが、国連のグリフィス事務総長は人道支援を巡る支援が240億ドルだったことに触れて人道支援が軽視されていることについて訴えている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.