TVでた蔵トップ>> キーワード

「ストックホルム国際平和研究所」 のテレビ露出情報

ヨーロッパはトランプ大統領の姿勢によりウクライナ支援の在り方と同時に、アメリカ抜きでのヨーロッパの安全保障の構築は可能なのかという戦後の安全保障体制を見直すともいえる疑問を突きつけられている。こうした中でマクロン大統領が提案したのがフランスの核の傘のヨーロッパへの拡大。フランスはアメリカへの依存を嫌いドゴール政権時から核戦力を維持してきた。ロシアによるウクライナ侵攻開始前の2020年にも、マクロン大統領はフランスの核抑止力がヨーロッパの安全保障で果たす役割について対話を進めたいという考えを示していた。これに対して、ヨーロッパの各国特にドイツは慎重な姿勢を示してきた。しかし、先月行われた総選挙を受けてドイツの次の首相に就任する見込みとなっているメルツ氏は地元のメディアに対しフランスやイギリスとヨーロッパ独自の核の傘について協議する必要があるという考えを示していた。マクロン大統領は今回の提案についてドイツ次期首相からの歴史的な呼びかけに応じたと述べている。しかしヨーロッパ独自の核抑止力がアメリカに代わることができるかというと不明。大きな問題は数。各国の核弾頭数は去年1月時点でロシア5580発、アメリカ5044発、フランス290発、イギリス225発。イギリスのシンクタンクIISS(国際戦略研究所)はヨーロッパ独自の核の傘を目指すとすれば核弾頭の数を増やす他核弾頭の搭載可能な航空機のヨーロッパへの配備が必要になると指摘している。さらにアメリカ抜きでヨーロッパの抑止力を高めていくためには非核保有国での通常兵器の増強長距離弾道ミサイルや極超音速ミサイルの製造が必要となるとしている。これまで、アメリカの核抑止力に依存してきたヨーロッパの安全保障は岐路に立つとともに、世界が核の脅威にさらされる中で核軍縮に逆行し新たな軍拡競争に突入するおそれもはらんでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国の軍事パレードで注目されたのはICBM東風61。SLBM巨浪3。長距離ミサイル驚雷1の核の3本柱。陸、海、空から発射できる体制。中国は保有する核弾頭を増やしている。数だけをみるとアメリカ、ロシアよりは少ないが中国の核戦力は驚異を増す。中国はアメリカに対し手をだしたくない軍事力をもっていることなど明確なメッセージを打ち出した。中国の軍事パレードについて見本[…続きを読む]

2025年8月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
湯崎知事は平和記念式典のスピーチで「核抑止はフィクション」などと述べた。核抑止とは核兵器による耐え難い反撃を行う意図と能力があることを示すこと。世論調査で日本は米国の核兵器の力に頼ることはと質問し不要と答えた人が55%。湯崎知事の発言にSNSでは賛否の声がある。[…続きを読む]

2025年8月7日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
2023年の世界の軍事費の合計は推計で398兆円。これは第2次世界大戦のピーク時の1.75倍、東西冷戦のピーク時の1.45倍と過去最大規模。2024年の世界全体の軍事費の60%を上位5か国で占めている。中でも大きな影響を与えているのはアメリカ。一方中国はこの30年で国防費がおよそ30倍に増加。
日本は防衛力の抜本的強化を進め2027年度までの5年間で43兆[…続きを読む]

2025年8月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
戦後80年揺らぐ核の傘。ヨーロッパで核軍拡の動き。核の傘というのは、核共有と言われる仕組みで冷戦下で築かれたもの。第2次大戦後のヨーロッパは、アメリカなどの西側陣営とソ連などの東側陣営の東西冷戦が激化しており、そうした中でアメリカは核の脅威で対抗しようとした。当時のアイゼンハワー大統領が打ち出した「大量報復戦略」。通常兵器を増やさず核兵器による抑止に頼るもの[…続きを読む]

2025年8月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
核の脅威について池上さんは「今年は核を巡り世界が緊迫する瞬間があった。イランとイスラエルの軍事衝突は記憶に新しい。今年6月にはイスラエルの後ろ盾となっているアメリカがイランの核施設を攻撃した。トランプ大統領はこれによってイランの核開発を数十年遅らせたと主張するなど攻撃が成功したと度々強調している。しかしイラン側が攻撃を受ける前に施設からウランを含む設備を移動[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.