TVでた蔵トップ>> キーワード

「スポーツ庁」 のテレビ露出情報

「健康寿命」=健康上の問題がなく日常生活を送れる期間。厚生労働省が先ほど公表した最新データ(2022年)によると、高齢者がますます健康になっていることが分かった。平均寿命と健康寿命を比較。2022年の平均寿命はコロナの影響もあり男女ともに2019年と比べ短くなった。一方、健康寿命は男性は短くなったが女性は伸びた。健康上の問題が起きて日常生活に支障が出てから寿命を迎えるまでの期間をみると“不健康な期間”は20年前と比較し男性が約8カ月、女性は1年以上短くなっている。“不健康な期間”が短くなった理由についてニッセイ基礎研究所主任研究員・村松容子さんは「今の高齢者は医療環境が良くなったこと、健康に関する情報がたくさん出てきていることで自分たちで健康状態の改善に努められる時代になった」と指摘。スマホなどの普及により健康意識の高い高齢者が増加。街の高齢者に聞くと様々工夫している様子だった。
健康のために必要なことの一つとして国が定めているのが、運動。65歳未満は8000歩/日、65歳以上は6000歩/日が目標。街では歩数計を持って歩く人、元気の秘訣は社交ダンスという人もいた。先月、厚生労働省とスポーツ庁のイベントに出席した柔道女子パリ五輪日本代表・阿部詩選手の健康の秘訣は「睡眠」と話していた。健康のためには十分な睡眠時間も大切。十分な睡眠時間の国の指標は60歳未満は6〜9時間、60歳以上は6〜8時間としている。健康寿命を延ばすためのポイントについて、ニッセイ基礎研究所主任研究員・村松容子さんは「若い頃から自分の健康状態を常に把握する習慣を付けてほしい。ちょっとした(体の)異変に気づけることが重要」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
スポーツ庁が行った調査。高校・大学などでスポーツ系のサークルに活動していた20代~30代について、「週1日以上運動する」とした人は未経験者より多かった。体力テストの結果でも所属していた人のほうが高い傾向。年齢にが上がるにつれ差は縮まるため、スポーツ庁は「運動していた人はいつまで自分の体力に自信があるが 衰えるので気をつけてほしい」としている。

2025年10月12日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
全国の6~79歳を対象にスポーツ庁が毎年行っている「体力・運動能力調査」は体力テストのほか運動習慣などを調べていて、昨年度は5万9000人余が対象だった。調査結果が公表され、「体力合計点」では40代後半女子が32.23で10年前より2ポイント下がり過去最低となったほか、30代後半女子も35.08と10年前より0.93ポイント下がり過去2番目に低くなった。また[…続きを読む]

2025年10月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
秋篠宮家の次女・佳子さまは滋賀県を訪れ、「国民スポーツ大会」の競技を観戦された。会場では、パラリンピアンとして初めてスポーツ庁長官に就任した河合純一さんらが出迎え、佳子さまは河合長官の手を取り「よろしくお願いします」とあいさつされた。その後、客席へと移動し、関係者に質問しながらバスケットボール競技を観戦し、拍手でエールを送られた。きょうは「国民スポーツ大会」[…続きを読む]

2025年10月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
スポーツ庁の新しい長官に就任したパラリンピック、競泳の金メダリスト、河合純一長官が初登庁し、抱負を述べた。

2025年10月1日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
室伏広治さんがスポーツ庁長官を退任した。室伏さんは初代長官の鈴木大地さんから引き継ぎ、2代目長官として5年間務めた。東京五輪・パラの開催や部活動の地域展開などスポーツの発展に尽力してきた。退任の挨拶では、皆さんでスポーツ行政を推進させていってほしいと職員への期待を伝えた。室伏さんは今月から東京科学大学に就任する予定。次のスポーツ庁長官はパラリンピック競泳で5[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.