TVでた蔵トップ>> キーワード

「スルメイカ」 のテレビ露出情報

立憲民主党・石川議員は石破総理に対し「選択的夫婦別姓を導入するという動きが出てからまもなく30年となり、総理も総裁選では選択的夫婦別姓の早期導入に前向きな姿勢を見せていたことから早期実現が求められるが、総理になってから及び腰で、答弁で話していたさらなる検討はいつまで時間がかかるのか」、「130万円の壁の見直しについて自公は103万円の壁と同様に議論するとしているがどういった内容で見直すのか、また立憲民主党の給付金で調整しながら手取りを増やしつつ過度な減収が起こらない案を取り入れて早期に実現するべきではないか」、「103万円の壁見直しによる地方自治体の減収に対する国の対策方法はどうなっているのか、また収入が高い人の方が税率が低いことは不公平だという意見についてはどのように考えているか」、「マイナ保険証の導入による紙の保険証廃止は総裁選で総理が話していた不利益を被る国民が一定数いた場合は当面併用すると発言していたが総理就任後は一転してスケジュール通り紙の保険証を廃止すると考え方が変わったように感じ、総理のこの発言についての真意を聞きたい」、「農家の廃業が続いて食料自給率が悪化する中で、食料産業の生産基盤強化について具体策や具体的な目標について聞きたい」など質問した。
石破総理は石川議員の質問に対し「選択的夫婦別姓制度は内閣府の調査でも国民の中で賛否が分かれているため広く国民の理解を得るためしっかりと議論をしていく必要があり、制度についても各党ごとに意見が異なるため政府としては国民・国会の議論を引き続き注視していく必要がある」、「130万円の壁は被扶養者認定を円滑にするなどの取り組みをまずは行い、就業調整を行う労働者が希望通り働けるような制度設計も重要で政府としても努力をしていて、103万円の壁については令和7年度の税制改正の中で引き上げ、それに伴う諸課題は様々考えて今後各党と議論をし、各党も議論を通じて理解を深めていただきたい」、「マイナ保険証は本人の健康医療情報を元に適切な医療を受けられるもので、マイナ保険証を持たない人は最大1年間紙の保険証を使用できるようにし、その間に資格証明書を確実に届けるためこれまでと変わらない医療サービスを受けることが出来る」など答えた。
石破総理は石川議員の質問に対し「食料生産基盤の強化はスマート技術導入や農林水産物のブランド化による付加価値向上などで取り組んでいきたい」、「夏の込め不足は8月に出された南海トラフ地震臨時情報などによる需要増によるもので、当面は適切な情報収集と発信を通じて円滑な流通を支援する取り組みを行っていく」、「肥料価格高騰への対策については令和5年度をピークに価格変動が落ち着いているのが現状で、当面は国際情勢に肥料価格が左右されれないよう有機質肥料活用など肥料の国産製造体制構築に取り組んでいくことが重要」など答えた。
石破総理は石川議員の質問に対し「地方創生については10年前の始動時に様々な指標を作り、指標に向かって上がっているものもあるものの東京一極集中の解消には未だ至っていない」、「地方創生交付金事業は自治体が事業ごとに地方創生の評価指標に対応する定量的なKPIを作成してPDCAサイクルを回す仕組みだとしていて、評価結果と改善方法を住民・国民に明らかにする形式にして取り組んでいきたい」など答えた。
石破総理は石川議員の質問に対し「闇バイトについては犯罪を募集するようなネット上の投稿はそれ自体が犯罪で、投稿が確実に削除され投稿者に対する個別警告などをSNS事業者などの協力で推進をしていきたい」など答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!東京農大の野菜マスターから学ぶンデス
東京農大収穫祭で秋の味覚の得情報17連発を紹介する。新米にぴったりのご飯のお供3選3つ目、規格外品で商品開発をするもぐもぐProjectのイチオシは「イカニンジンふりかけ」福島県の農家の規格外にんじんを皮まで使用し郷土料理のイカニンジンを作った、隠し味にコチュジャンが入っている。ご飯はもちろん、さつまいもに絡めてイカニンジンふりかけマヨ和えもおすすめ。
[…続きを読む]

2025年11月14日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
漁獲枠の上限を超えたため一部で停止命令が出されているスルメイカ漁について、 鈴木農相は早い時期に操業した一部地域の報告に漏れがあり漁獲量の報告が遅れたことが大幅に上限をこえる一因になったとして産地に的確な報告を求める考えを示した。

2025年11月14日放送 9:00 - 11:49 NHK総合
国会中継(国会中継)
公明党 横山信一さんの質疑。「コメ政策」について。令和8、9年の民間在庫量の見通しが適正水準を超える可能性があり生産現場では需給緩和が懸念されているが備蓄米の買い戻しも含め対応ついてに問うた。鈴木大臣は「コメの需給環境は令和7年度産の生産量が過去10年で最大規模、結果として民間在庫量も令和8年6月末で215~229万tで直近10年で最も高い水準となる見込み。[…続きを読む]

2025年11月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
全国的な豊漁の影響で漁獲量の上限を超えたため先月下旬から休漁となっていたスルメイカ漁について、北海道が特例として資源調査名目で小型船による漁の再開を許可した。ただ漁業者からはすでにイカがいなくなってしまったとの声が聞かれ、漁獲量は少なくなっている。今回の漁獲量の上限は北海道全体で398トンとなっていて、上限に達すると再び禁漁になる。

2025年9月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
今月に入りスルメイカが大漁に水揚げされている。異例の大豊漁に水産庁は漁獲枠を拡大することを決めた。きのう午前10時、福島県内のとある店に運ばれてきたのは、大量のスルメイカ。2杯入りが約100パック店頭に並んだが、わずか40分で完売。近年、不漁続きだったスルメイカだが、今年は福島県沿岸で異例の大漁。そして価格は去年と比べて2~3割は安くなっている。大漁の影響は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.