TVでた蔵トップ>> キーワード

「スルメイカ」 のテレビ露出情報

先月、高知県沖、一本釣り漁で宙を舞うのはまるまる太った初ガツオ。日本有数のカツオの町・愛媛県愛南町では、先月だけで500トンを上回るなど、連日順調な水揚げが続いている。初夏の味覚・初ガツオが好調な一方、今月1日、北海道南部で解禁されたスルメイカは不漁。函館漁港からは11隻が出港したが、水揚げされたのはわずか数匹。市場では競りに出すイカがないと、史上初めて初競りが中止になった。さらに、生はもちろん、釜揚げでもお馴染みのシラスも不漁。全国屈指の水揚げ量を誇る静岡県では、漁に出て魚群探知機を頼りにシラスを探しても全く見つからず、他の船も水揚げは0で、休業を強いられるほどの不漁が続いている。スルメイカにシラス、各地でなぜまともに漁ができない状況になっているのだろうか。その1つとして指摘されているのが「黒潮大蛇行」。日本列島の太平洋側を流れる暖かい海流の黒潮。2017年の夏以降、紀伊半島から東海沖で南に大きく蛇行し、潮の流れが変わったことが不漁の1つにあるとみられている。実に8年近くも続く海の異変。取れなくなった魚がある一方で、福島県で取れていたのは1キロを超えるほどに大きく育ったイセエビ。県内では年々漁獲量が増え、去年は14.3トンと、5年前の約4倍にも増加。中にはこれを磐城イセエビと銘打ち、名産品にしようと販売する店もある。隣の宮城県では元々西日本で取れていたタチウオが、全国5位の漁獲量を記録する程になっている。不漁のスルメイカやサケに変わり、函館で水揚げされていたのは大量のカツオ。福島に宮城、北海道と北の海で大漁が相次いでいるのも、黒潮の大蛇行が要因の1つとみられている。暖流が北上し、三陸沖などの海水温が高くなったことで、カツオやタチウオといった暖かい海を好む魚が、北日本でも多く取れるようになったという。そうした中、先月気象庁は「7年9か月続いていた黒潮大蛇行はみられなくなり、終息する兆しがあります」との見通しを発表。魚の漁場やそれに関わる人など、水産業に大きな影響を与えた黒潮の流れ。果たして大蛇行は終息し、海は元通りになるのだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 18:30 - 19:00 TBS
ベスコングルメ(静岡・熱海を歩く!)
人気の海鮮料理店「めがね丸」に到着した。ビールで乾杯し、7種の魚介が入った船長おまかせ丼と、スルメイカを使ったイカゲソ肝焼きを味わった。

2025年7月6日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
北海道・函館市では6月1日にスルメイカ漁が解禁されたものの、一切イカが取れない船もあるなど歴史的な不漁となっている。この結果史上始めて初競りが中止となった。

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
日本人が多く食べているのは肉。中でも鶏肉が14.4kgで1位。昔は食べられていたのは魚で14年前に肉に逆転された。魚介類は世界的に需要が高まり値段が上がっていて、スルメイカの平均価格が10年前に比べ2倍になっている。高齢者のフレイル予防には肉が良いと言われている。

2025年7月5日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ買い物の達人
新鮮なイカ料理が楽しめる「上野イカセンター」でイカ釣りに挑戦。亀梨さんはスルメイカ&イカの王様・アオリイカをGET。

2025年7月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東京・荒川区が世界から注目されている。Airbnbが調べた「この夏行きたい世界の食の穴場10都市」にも選ばれている。商店街には昭和レトロな喫茶店などがあることが評価された理由の一つ。ジョイフル三の輪商店街は食べ歩き天国となっており、来日4日目のオーストラリア人男性はブドウやスイーツを購入して食べていた。今回番組で出会った外国人観光客は3組で穴場という状態だっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.