TVでた蔵トップ>> キーワード

「スルメイカ」 のテレビ露出情報

東京のきょうの最高気温は28.4℃。あすから10月なのに昨日のように真夏日となる日もあれば肌寒い日もあるなどジグザグ気温が気になる東京都心。街の人もこの気温差にお悩みのようだ。この気温差で体調の異変を訴える人もいるなか東京・港区の公園では桜が咲いたりもみじが枯れたり異変が起きていた。公園の関係者によると桜はソメイヨシノで、去年のこの時期は咲いていなかったとのこと。今年の猛暑や水不足の影響で葉が落ち、それを桜が勘違いして花を咲かせた可能性があるという。こうしたなか都内のクリニックでは例年に比べせきの症状を訴える患者が急増しているという。きのうも次々と患者が訪れていた。せきの症状を訴える患者の増加の要因の一つが寒暖差だという。東京ではこの2週間、真夏日となる日もあれば最高気温が27℃を下回る日もあるなど寒暖差が大きくなっている。また“秋の花粉症”が要因になっていることもある。風邪だと思い来院したところ花粉症と診断される患者が増えているという。秋の花粉症の原因はカナムグラやオオブタクサなどの雑草。自宅の庭や河川敷など生活に身近なところにあるため気付かずに秋の花粉症になる人もいるという。猛暑だった今年は特に花粉の飛散量が多くなりそうだという。一方海の幸にもある異変が起きていた。都内にある寿司店では普段、北海道産のスルメイカを使っているそうだがこの日は福島県産を使用しているという。いま福島県で大量に水揚げされているというスルメイカ。仕入れ値も安く北海道産と比べて味の違いもほとんどないという。実は今年、記録的な不漁となっていたスルメイカ。名産地、北海道・函館市の初水揚げはわずか数匹で初競りも中止となる事態になっていた。しかし今月に入り青森や福島など太平洋側で豊漁となり水産庁が漁獲枠を急遽拡大する異例の事態になっている。茨城県の漁港でもスルメイカが連日大漁だという。豊漁の理由について専門家は「一番考えられる要因は黒潮の大蛇行が終了している状況。海流の流れ方・交わり方がスルメイカにとって都合の良い環境。」などと説明。異例の豊漁は“海のダイヤ”とも言われる高級魚、クロマグロにも起きている。京都では120kg前後の大型を中心に1日で60匹以上水揚げされた。そんなクロマグロの大好物はスルメイカ。そのためイカにとっては厄介者となっている一面もある。実際、イカが仕掛けごとマグロに食いちぎられる被害が相次いだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(このあと)
不漁一転“スルメイカフィーバー”

2025年9月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
去年1杯約1000円で販売されていたスルメイカだが、きのうは半額の500円だった。水揚げ量全国2位の青森県、太平洋沿岸では水揚げ量が去年の2.4倍になっているという。なぜ豊漁になったのか、水産庁の担当者に話を聞く。「まだ明言はできないが、産卵場の面積が広くなった」と話した。水温変化による産卵場の拡大と黒潮の大蛇行収束による海流の変化だという。スルメイカは、豊[…続きを読む]

2025年9月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
福島県相馬沖では、スルメイカが豊漁となっている。今月1日から17日までの水揚げ量は、152tで、去年の同じ時期の2倍以上になっている。北海道・根室など、太平洋側を中心に各地で豊漁となっている。黒潮大蛇行が終わったことが影響しているのか、サンマ漁も好調。スルメイカの豊漁も続くことが期待されている。石川県では、本マグロが予想を超える大漁となり、イカ漁を邪魔してい[…続きを読む]

2025年9月23日放送 22:00 - 23:00 TBS
黄金のワンスプーン!Snow Man宮舘涼太&深澤辰哉が俳優・磯村勇斗に誕生日サプライズ
本番前、深澤辰哉は宮舘涼太、後藤輝基に磯村勇斗の誕生日を祝うサプライズをいくつも用意してあると打ち合わせしていた。磯村をゲストに迎え、茨城・鉾田市の畑でサツマイモを収穫すると、バースデーメッセージが記されていた。「きみまろこ」は白いサツマイモで、爽やかな甘さ、まろやかな口当たりが特徴となっている。深澤は背後から磯村に近づき、驚かすことに成功した。4人の前には[…続きを読む]

2025年9月20日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
不漁傾向が続いていたスルメイカについて、水産庁は今季は一転漁獲量が増えているとして、今年度の漁獲枠を34%拡大し、2万5800トンにすることに決めた。水産庁によると、今季は「黒潮大蛇行」と呼ばれる現象が終わり、スルメイカの生息域で海水温などが成長に適した水準に変化した可能性があるということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.