TVでた蔵トップ>> キーワード

「セブン-イレブン・ジャパン」 のテレビ露出情報

長引く物価の上昇で消費者の財布のひもが固くなるなど、逆風にさらされるコンビニ業界各社の新たな戦略を取材した。東京郊外の団地を走る、無人の配達ロボットの映像を紹介。セブンイレブンは、商品を届ける実証実験を始めようとしている。ねらいは、配達サービスの強化。スーパーやドラッグストアなどとの競争が激しくなり、ことし上半期の売り上げは前年を下回っている。一方で成長しているのが、7年前に始めた配達サービス。1000円以上購入すれば、数百円の配達料で商品が届く仕組みで、今年度は昨年度の9倍以上の売り上げが見込まれている。人手不足が続く中、ロボットやドローンで配達の強化を図ろうとしている。取材を行った日は、実験を行う地域の住民にニーズの聞き取りを行った。この地域は坂道が多いため、店舗との往復が大変な高齢者たちにも使ってもらえるよう、スマホを使った注文のしかたなどを丁寧に説明した。
一方で、地方への出店を強化する動きも見られている。都市部への出店に注力してきたローソン。その戦略に変化が生まれている。舞台は人口4000余りの北海道厚真町。ことし春、大手コンビニとして初めて出店した。地元スーパーが撤退した地域だが、規模の小さいコンビニであれば利益を確保できると考えた。売り上げは、当初の見込みを3割上回っているという。ライバルの少ない地方にこそ商機がある。会社はデータを活用して、過疎地域への出店を進めようとしている。人口や高齢者の比率、自動車の保有台数のデータを基にまとめた地図を紹介。色が濃いエリアほど将来、車を持たない高齢者が増えることを示している。会社ではこうした地域でコンビニのニーズが高いと見て、出店を全体の1割程度にまで増やす方針。
そのほかファミリーマートでも、一部の店舗で利用が減っている店内飲食のスペースを廃止し、売れ筋の衣料品などの売り場に変えるといった対応を取っている。人口の少ない所への出店で採算は取れるのか。コンビニはスーパーほど人手がかからない一方で、人々が買い物に出かける回数が少ない地域では1回あたり購入する点数が多い=客単価が高いため採算は取れるという。コンビニは今、社会のインフラとも言われているが、買い物弱者=なかなか買い物に行けない人のニーズに応えるという新たな役割も期待されているよう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
海苔の価格高騰を受けセブン-イレブンは今月15日からおにぎり4品目を値上げすると発表。例えば「手巻おにぎり北海道産昆布」は162円→178円に、「手巻おにぎり炭火焼熟成紅しゃけ」は199円→213円となる。セブン-イレブンは原材料などの価格高騰や物流コストの上昇などが続く中で、海苔の価格上昇分を自社で吸収できなくなった」としている。

2025年4月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
セブン-イレブンはコメの価格高騰をうけおにぎりなどを値上げを発表した。来週からは海苔の価格高騰で一部のおにぎりを値上げする。エスビー食品も617品目値上げする。

2025年4月9日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’関心調査
セブン-イレブンはのりを使用した4つの商品を最大16円値上げすると発表した。

2025年4月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
セブン-イレブンでは「手巻おにぎり」4商品を14~16円値上げする。のりの価格高騰が理由だが今後も価格を見直すことを検討している。

2025年4月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
セブン-イレブンは15日からのりを使ったおにぎりの一部を値上げすると発表した。対象は4品で、手巻おにぎり 北海道産昆布を150円から165円に、手巻おにぎり 炭火焼熟成紅しゃけを185円から198円に変更される。原材料価格や陽気の価格高騰、物流コストの上昇、のりの不漁が続くことなどが影響している。セブン-イレブンは、今後も価格や規格の見直しを行う場合もあると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.