TVでた蔵トップ>> キーワード

「セブン-イレブン」 のテレビ露出情報

カナダのコンビニ大手・アリマンタシォンクシュタール社が、日本のセブン&アイHDに対して買収を提案した。買収額は少なくとも5兆円を超えるとみられ、海外企業による買収として実現すれば過去最大級。セブン&アイHDはコンビニのセブンイレブンやイトーヨーカドー、ロフトなどを展開。アリマンタシォンクシュタールは1980年創業。カナダや米国、ヨーロッパなど約30の国と地域でガソリンスタンド併設のコンビニなどを展開している。この会社の特徴はM&A(企業合併、買収)を繰り返して事業拡大し、次の狙いがセブン&アイHD。米国のコンビニ市場を見ると、1位がセブンイレブン、2位にアリマンタシォンクシュタールのサークルKだが、買収が成立すれば1位となる。アリマンタシォンクシュタールの創業者・アランブシャール会長は、アジア市場進出に向けて以前からセブン&アイHDに関心を寄せていて、過去2005年と2020年に2度買収を提案したが、いずれも実現しなかった。セブン&アイHDの店舗数は約8万5000、アリマンタシォンクシュタールは約1万6700、売上高はセブン&アイHDが約11兆円だが、アリマンタシォンクシュタールが約10兆円。ただ時価総額を見ると、セブン&アイHDは約5兆2000億円だが、アリマンタシォンクシュタールは約1.6倍の約8兆4000億円なので、企業価値はアリマンタシォンクシュタールが上回っている。加谷は「セブン&アイHDは不採算事業を抱え、ここ数年株価が上がっていない上に、円安の影響で海外から割安と映った」と指摘する。
セブン&アイの課題は構造改革で、2023年9月には百貨店の子会社「そごう西武」を米国の投資ファンドに売却した。祖業のイトーヨーカドーについても2026年2月末までに、不採算の33店舗を閉鎖し、将来的にイトーヨーカドーを上場し、連結子会社から外す方針。セブン&アイHDの中心的事業はコンビニエンスストア「セブンイレブン」。全国47都道府県に展開し、2万1592店舗展開し、日本トップ。キャッチコピーは「近くて便利」。社会インフラとして地域生活に密着している。そして今年50周年を迎える。
そもそもセブンイレブンとは、1973年に米国に小規模店舗を展開するサウスランド社とイトーヨーカドーが提携し、現在のセブンイレブンジャパン(ヨークセブン)を設立。その翌年に第1号店がオープンする。そこから2年で100店舗突破し、30年で1万店舗突破。そして現在は2万店を超す規模になった。日本1号店がオープンしたのは1974年に豊洲で、当初は午前7時〜午後11時の営業だったが、翌年には24時間営業の店舗が登場した。流通アナリスト・渡辺広明は「若者の間でテレビやラジオの深夜放送が流行った時代で、深夜までやっているコンビニは若者文化の象徴として発展していった」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
セブン-イレブンがコーヒーを順次値上げする。対象はセブンカフェ一部商品でホットとアイスのレギュラーサイズは140円で20円の値上げ、コーヒーラージサイズはホットは220円、アイスは250円になり、カフェラテなども順次値上げとなる。値上げは去年3月以来でコーヒー豆の価格高騰が続いているためということ。

2025年6月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!世界が驚いた!日本の発明&アイデアBEST15
世界が驚いた日本のスゴい発明&アイデア8位は何?と出題。正解はコンビニ。ふかわりょうがお手つきで退場となった。
コンビニの発展と関わりが深い これは何?と出題。

2025年6月30日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ速報天気
セブン コーヒー値上げ。

2025年6月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,知っておきたい経済BIZニュース
セブン-イレブンは5年ぶり100円おにぎりを期間限定4日間で復活。岡嶋執行役員はセールの狙いとして「(おにぎりのセールで)様々な商品を購入いただけるのでは」と話した。おにぎりをコンビニで購入58.6%という調査結果(クロス・マーケティング)もある。コンビニでは「おにぎり離れ」=コンビニ離れがキーワードになっているとう。ファミリーマートではおにぎり20円引き券[…続きを読む]

2025年6月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
きょうから3回目の備蓄米の随意契約の受け付けがスタート、小泉農林水産大臣が「既に約30社の応募があった」と明かした。スーパーのコメの平均価格が2週連続で値下がりし、銘柄米の価格にも変化。神奈川県のこちらのスーパーでは銘柄米がずらりと並び値引きシールが貼られたものもあった。備蓄米の流通で売れ行きが落ち込んだため、精米から時間がたった銘柄米を値引きして販売、今後[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.