TVでた蔵トップ>> キーワード

「セルジオ越後」 のテレビ露出情報

2024年12月。三浦は大阪・堺市で恒例の自主トレをスタートさせた。現在はアトレチコ鈴鹿に所属する。国内最年長プロサッカー選手であると同時に、Jリーグ発足当時からプレーを続ける唯一の現役選手。チームの平均年齢は27歳。途中出場が多い三浦は30歳も若い選手たちとの連携に苦しむことも多々。プロ1年目で同じチームだった元日本代表の松井大輔は「食事の面も体のケアとか全部のものをアドバイスいただいた」と当時を振り返る。“昨日の自分を超える原動力とは?”をテーマに三浦と松井が対談。2017年3月にJリーグ最年長ゴールを更新した三浦は「毎日のルーティンの積み重ね。いい試合ができた、いいプレーができた、納得いくプレーができたら昨日の自分を超えらたんじゃないかと思える」と語る。2024年11月の試合に三浦は筋肉の負傷で出場できなかった。リーグ最終戦でリハビリを経て戻ってきた三浦はチームの勝利のためにゴールを目指した。1982年に15歳で静岡から単身ブラジルに渡り19歳でサントスFCとプロ契約した三浦。1993年開幕のJリーグで20得点を挙げ初代MVPを獲得した。東日本大震災のチャリティーマッチでは国民を勇気づける魂のゴールを決めた。現役生活43年の松井は「35歳でやめようと思っていた。でもカズさんはボクの目の前をずっと走ってた。辞めれない」と明かした。プロ1年目の松井は、チームがJ2に降格し三浦は戦力外通告。移籍も考えた松井に三浦からチームに留まり日本代表を目指せと言われたという。2001年、松井の7ゴールの活躍をみせ京都はJ1復帰を果たす。松井は三浦の言葉を胸に武器のドリブルを磨き海外サッカーで活躍。2010年には日本代表としてW杯で4試合先発出場を果たした。
現在、松井はドリブル専門の指導者としてサッカー界に貢献している。幼少期にセルジオ越後からサッカーのノウハウを学んだという三浦は「大輔がそれを楽しんで夢を持ってやっている姿がボクはすごくいいなと思う」と称賛した。松井大輔にとって“超える”とは?「毎日、今日よりも明日だと思うし、その積み重ね。ちょっとずつの積み重ねが最後、将来につながると思う」と語る。松井は36歳で海外に挑戦するなど三浦を刺激し続ける存在。松井に刺激を受けて55歳で海外移籍をした三浦は「年齢とか名前とかそんなの関係ない。それもやはり刺激的で幸せだった」と振り返る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月17日放送 0:45 - 1:15 フジテレビ
MONDAY FOOTBALL みんなのJ(MONDAY FOOTBALL みんなのJ)
明治安田主催のサッカー教室に三浦知良選手が参加。小学生らと触れ合うなどした。自身も幼い頃にセルジオ越後から指導を受けたことがあるんだそう。

2024年11月9日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!(夜明けのラヴィット!)
「ラヴィット!」における芝のツッコミをクイズ形式で紹介する「クイズ!そのとき芝はなんとツッコんだ?」。記念写真の撮影中、ともしげが加わった瞬間、天気が悪くなった様子に何とツッコんだかという問題が出題された。川島・水田がナイス芝の解答を行った。正解者は出なかった。正解は『キングボンビーが出てきた?』。

2024年11月5日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
クイズ!そのとき芝はなんとツッコんだ?見届人としてモグライダーが参加。進行はかが屋が務める。芝が切れ味鋭い例えツッコミを発したシーンから出題される。VTRが終わったら早押しスタート。正解したら1ポイント獲得。芝っぽい解答でも1ポイント獲得。一番ポイントが多かったチームには賞品がプレゼントされる。過去の芝の例えツッコミが公開された。
ここで問題。記念写真の撮[…続きを読む]

2024年8月6日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
次の依頼者は土屋雅仁さん。弟とともにリフティングのパフォーマーとして活躍した経験があり、60歳を過ぎた今でもリフティングはお手の物。お宝は葛飾北斎の大黒天図で伯父から鑑定団があると話題になると譲ってもらったといい、伯父は70万円で購入したものだと聞いているという。本人評価額は300万円だったが、5万円だった。安河内眞美氏は線の作りは今ひとつだが、色使いは北斎[…続きを読む]

2024年6月25日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
秋山ロケの地図【ロバート秋山のロケ番組ですが、何か?】千葉の渋谷 柏市民が書き込んだディープスポットを巡る旅
秋山たちはおまけをくれるという駄菓子屋さん「阿佐見商店」へ。300円買うと20円おまけしてくれるという。昔は日用品から駄菓子まで何でも売る商店だったが、昭和58年頃から駄菓子を中心に売るようになったという。創業当時から店主の美代志さんが1人で切り盛りしているという。一行はもーりーの思い出の金券付きの駄菓子に挑戦し盛り上がった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.