TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゼロコロナ政策」 のテレビ露出情報

東京財団政策研究所の柯隆さんが紹介された。若者の就職難が深刻化する中国、新たな働き方をする人が増加。中国の人材会社によると去年の大卒者内定率は男子22.2%・女子10.4%。の本の今年の大卒者の就職率は男女共に97.3%。中国の16~24歳の失業率(都市部)は過去最悪。霊活就業=柔軟な就業、特定の企業や組織に所属しない自由で柔軟な働き方。中国政府も「柔軟な就業」を支援している。政府は大卒者のための非正規公務員枠を確保。福祉職=非正規公務員。中国政府は大卒者のために臨時職員を確保するというキャンペーンを実施。次の公務員試験までのつなぎ期間、非正規公務員として働く人も多い。柯隆さんは「なぜこんなに若者が就職できない・失業率上がってるかといいますと、3年間のコロナ禍で頑ななゼロコロナ政策で約400万社潰れたと言われてます。そのほとんどがサービス業。若者たちが自分で努力するのは良いんだけど行政がそれを奨励するのは良くない」などと話した。杉村さんはヤングハローワークに相談に行った経験があるなどと話した。
今、中国で注目されているのが「専業子ども」で、実家に住み両親の世話をして両親から”給料”をもらう人のことを指している。例として、Aさんは朝は親御さんのダンスに付き合い、午前中に買い物などをして夜は父親と夕食をつくったりするという生活で収入は月額およそ8万円だという。またBさんは朝昼夜の食事の準備をしたり、午前中に家の掃除をし、夜は犬の散歩をしていて、およそ11万円を給料としてもらっているそうだ。こうした状況を中国共産党は、「専業子どもが成り立つのは、その存在を支えられる親の経済的な余裕と家族と一緒にいたいという子の思いが重なったから。」などと肯定的に評価している。柯隆さんは「就職できないので、自らそうなろうとするのか、それとも仕方がなく実家に逃げているのかが問題。取り上げたAさんとBさんは恵まれているが、こういう生活をしているとライフプランが立てられない。自殺が増える可能性が高いため、行政が真剣にケアしないといけない。生き残っている企業は利益率を上げたいので、従業員に対して残業代を支払わない企業もあり、資本主義の初期の段階に似ている。」などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
国連によると直近4年で110万人以上が国外移住し、年間では約19万人から約31万人と約1.6倍に増加している。中国の経済状況への不安に加え、政府の情報統制で中国ではニュースやSNSが自由に見れないという。移住先で日本を選ぶ理由には空気が綺麗で水道水が飲めることなどがあり、またゼロコロナ政策時のロックダウンで考えが変わって移住を考えるようになった人が多いとみら[…続きを読む]

2024年3月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
タイに移住する中国の若者増加。去年外国人が購入したタイ国内のマンションは全体の約45%を占めた。2003年にタイ政府は富裕層向け「エリートビザ」を導入、最長20年滞在可。中国の若者の移住が増えている理由について専門家は「中国政府は新型コロナ対策でロックダウンなど厳しすぎる措置をとった。精神的に疲れた若者の中にはまた政府が同じような対策をとるのではという不信感[…続きを読む]

2024年3月6日放送 4:20 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
中国北京で全国人民代表大会がきょう始まった。習近平国家主席ら共産党の最高指導部メンバーを始めとした3000人近くが出席、李強首相が政府活動報告で去年を振り返り周主席の実績を強調した上で今年の経済成長率の目標を去年と同水準の5%前後にすると明らかにした。中国の去年のGDP伸び率は5.2%で目標達成もゼロコロナ政策による低成長の反動が大きく景気回復は力強さを欠く[…続きを読む]

2024年3月6日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国では全人代が開幕した。経済について議員等からは順調だとする声もあるが、不動産関連については低迷を氏ており、今年のGDPについても前年と同様の5%強に留めるにいたり、去年はゼロコロナ政策というマイナススタートでどうにか達成できたが今年がどうなるか注目される。

2024年3月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
前中国大使の垂秀夫氏に全人代について聞く。中国経済については、「5.2%という成長は統計がどこまで信用できるかというのはあるが比較的高い成長は一応できた。ことしの目標は5%前後で、5.2%からになるので難しいと思う。一番大きいのは不動産の問題」などとした。
今回の全人代では恒例の首相記者会見を行わないとしている。垂氏は「全人代の重要性は落ちていると言わざる[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.