- 出演者
- 立川志らく 八代英輝 赤荻歩 森朗 新タ悦男 三雲孝江 江藤愛 恵俊彰 松嶋尚美 小林由未子 井上咲楽 山本恵里伽 山形純菜 小沢光葵 佐々木舞音 大迫あゆみ
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶した。
- キーワード
- 八重洲(東京)
一昨日、JR東京駅の近くに銀座から移転オープンした「八重洲いしかわテラス」から中継。10時半のオープン前から既に長蛇の列ができている。店内に入ると天井は和傘をイメージした作りになっており、壁には能登の珪藻土が使用されている。そして特設スペースでは「北陸新幹線延伸」と「能登半島地震からの復興」の2つをテーマにした展示が行われているとのこと。そして11時台では石川県ならではのグルメなどを紹介するとのこと。
今日のラインナップを紹介した。
日本時間の今日午前8時から米アカデミー賞の授賞式が行われた。日本からは3作品がノミネートされ、「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション映画賞。「ゴジラ-1.0」が日本作品として初めて視覚効果賞を受賞した。「君たちはどう生きるか」について伊藤氏は「戦時中ということもあり、反戦をテーマにした内容が海外で非常に高く評価された。また宮崎監督のキャラクターの進化も評価された」などと話した。同映画は北米のオープニング成績で過去最高の約19億円となり、興行収入ランキングで1位を獲得。アメリカの映画情報サイトによると、世界興行収入が1億6000万ドルを超え、うち6割が海外だという。また伊藤氏は「何度も見たくなる映像美と世界観がある」などとも話した。
総観客数が85万人と突破した舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」の小k血。応援大使の永尾柚乃は地球全員観た方がいいと思うなど話した。
アカデミー視覚効果賞には「ゴジラ-1.0」が受賞。日本作品では初受賞で監督は山崎貴監督。映画の物語は戦後焦土と化した日本に突如ゴジラが現れるというもののでゴジラ作品70周年記念作品。アメリカの映画は予算をたくさん使ってVFX作品を撮影し、日本も予算を使っているがアメリカと比べると大きさが違うのにクオリティなどが評価されている。また今作のゴジラは本当に間近に感じるなど日本の技術が認められた他、長年のゴジラファンも納得させたのも理由の一つなど説明。授賞した山崎監督は「このステージに立つとは夢にも思いませんでした」などコメントしていたと紹介。
陸上界のレジェンド・千葉真子さん監修の超薄型EMS「カルフット」の通販情報。軽量&薄型なのに驚きのパワー!EMSがインナーマッスルからアウターマッスルまで刺激し、楽に下半身を鍛えることができる。コンパクトなので持ち運びや収納もラクラク。美脚・美尻を目指したい方にもオススメ。お求めは電話0120-4711-64、もしくは「TBS キニナル」で検索。
地震などの災害を疑似体験ができる「本所防災館」が今月一部体験コーナーをリニューアルさせた。地震発生後の部屋の様子を再現させた展示では危険箇所や二次災害の防止につながるポイントを確認できる。タンスが上に乗ってきてしまった場合、助け出すためにはタンスと人の相田にスペースを作る必要があるが持ち上げるのは困難な場合、金属パイプなどを使いテコの原理を利用し持ち上げる。しかし、挟まっていた人は想像より重い可能性があり人を引っ張り出すのではなく布団ごと救出するのも方法の一つであると紹介した。体験した小林アナは1人だとちょっと無理ですねと話し東京消防庁の篠原さんも1人で大人の方を運ぶのは難しいと思うので大人数で救助・救出にあたっていただければなと話した。
本所防災館では都市ガスのニオイ体験なども出来、ガス漏れに備えニオイを確認できる。救出方法体験では助け出したあとの搬送方法についても学べる。担架は家にある物干し竿と毛布を使って使えると紹介。大迫さんはアメリカに住んでいたとき、サイエンスミュージアムで3.11の地震を体験できるブースがありあの揺れを体験するとパニックになるなど話した。本所防災館では予防も体験できミニチュアを使って危険な家具の配置を確認できたりする。新エリアは今月25日にオープンする。
映画「マイホームヒーロー」の初日舞台挨拶が行われ、佐々木蔵之介さんらが登場した。佐々木さんは史上最大のピンチについて「受験会場を間違えてしまう夢をみたこと」など話した。
東京都が今日から物価高対策として対象のQR決済で最大10%還元される「暮らしを応援! TOKYO元気キャンペーン」を今月31日までの日程で開始する。上限は1決済サービスにつき3000円で、対象店舗は都内のスーパー、小売店など約35万店舗となっている。対象の決済サービスはauPAY d払いなどの4つで、4つ全て上限まで利用することで最大1万2000円分のポイントが還元される。このキャンペーンは都内在住以外の人も対象で、都の予算91億円の上限に達した場合は期限を待たずに終了するという。この他オンライン店舗は対象外などの注意点があり、マクドナルドなど独自のポイント還元サービスを行っている店舗は都のキャンペーンと組み合わせることでよりお得に買物が可能になる。
国内最大級の恐竜の森がオープン。恐竜と言えば福井県。北陸へ向かうには北陸新幹線。3月16日に新区間が開業する。太古の昔にこの地を支配し絶滅したはずの恐竜。しかし、福井県で彼らは生きていた。おととい、福井県坂井市のテーマパーク「芝政ワールド」にオープンした恐竜の森。サッカーコート3面分、全長1キロのコースにはティラノサウルスやトリケラトプスなど実物大の恐竜が60体以上。日本最大級の恐竜アトラクション。
福井県坂井市の芝政ワールドに国内最大級の恐竜の森がオープン。サッカーコート3面分のコースで恐竜を歩いて見に行くというアトラクションになっていて全長1キロ。そして、コースには30種類以上、60体以上の恐竜がいてティラノサウルス、ステゴサウルスなどがいる。学術的に考えられている実物の大きさで当時の生態や生育環境も踏まえて配置、恐竜の世界を再現している。また、このコース上には複数のチェックポイントなどもあり、スタンプラリーのような感覚でノルマを超えるとプレゼントも貰えるというミッションも。入場料は1人800円となっている。福井になぜ恐竜なのか。決めては30年にわたる情熱。福井県勝山市には手取層群北谷層があり、ここに恐竜の骨などが大量に埋もれているボーンヘッドというものがある。福井県は1989年から同じ場所で30年以上にわたり発掘調査を続けている。その結果、日本で発掘された恐竜の化石全体の約8割を占めるのがここからでてきている骨ということで恐竜王国と呼ばれている。この恐竜の森では福井の地名がついているフクイサウルス、フクイラプトルも展示されているという。
福井県とポテトチップスが恐竜の肉味(ダイナソーミート味)というものを発売。北陸新幹線の延伸のためのコラボ。カルビー担当者は「福井県のために共同で商品開発できないか」と考えたのだそう。そこで恐竜に目をつけたという。試食した福井県の杉本知事は「ガツンとした味わいで子どもにも受けるしビールにも合いそう。恐竜の肉を焼いたらこんな味かな」などコメント。番組ではカルビーダイナソーミート味を出演者らが試食し「香りはコンソメが強い。食べると塩味。恐竜を焼いたらこんな味だというのもわかる」などコメント。ダイナソーミート味では牛、豚、鶏のパウダーを使用していて肉の旨味を凝縮させた力強い味わい。また、子どもも楽しめるように少し甘い味わいになっているという。販売は基本北陸3県のみだが、東京都の福井のアンテナショップでも販売しているという。カルビーは他のプロジェクトでは他の地域とコラボレーションもしている。地域の食文化の発展や活性化を目的に、自治体や地元機関や企業などと共創した商品開発を行っている。過去には栃木・宇都宮焼餃子味、東京・てんぷら味、福井・炙りへしこ風味などの味を販売。今回の恐竜の肉味についてカルビー担当者は「福井県×カルビーの考える恐竜の肉味を皆さんも想像しながら食べてくれると大変嬉しい」などコメント。
ジョンソンの番組宣伝。
きょうのラインナップを紹介した。
東京八重洲の石川県アンテナショップ八重洲いしかわテラスから中継。銀座からJR東京駅近くに今週末の北陸新幹線延伸に伴って移転、震災の影響もあったが1000種類の商品が揃っている。グルメでは冷凍食品などもあるが石川の名物焼きいなりなどがある。加賀に本店がある加賀守岡屋のもので分厚く出汁が染み込んだ厚揚げに酢飯が入っており井上さんはのどぐろ入りのものを試食した。朝石川県で作った商品が新幹線で運ばれ昼に食べられるものもあり一番人気を紹介。この他芝寿しの「金沢笹寿しプレミアム」など石川県が誇るグルメを紹介していった。
東京・八重洲の八重洲いしかわテラスからの中継。店内の茶バルブースで販売している「じろあめ金箔ソフト」は金沢で1830年創業の俵屋のじろあめを使用したソフトクリームで、たっぷりの金箔で包んでいる。
コーナーのオープニング映像。
日本時間の午前8時からロサンゼルスのハリウッドで行われた「第96回アカデミー賞授賞式」で山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」がアジア作品で初の快挙となる視覚効果賞を受賞。ゴジラの生誕から70年の節目で大きな金字塔を打ち立てると共にハリウッドに大きな足跡を残した。国際長編映画賞には役所広司さん主演の「PERFECT DAYS」がノミネートされているが惜しくも受賞を逃したという。宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメ映画賞を受賞。宮崎監督の作品がアカデミー賞で受賞するのは2003年の「千と千尋の神隠し」以来2度目だった。2014年の名誉賞と合わせ3度の受賞は黒澤明監督と並び日本人最多になるという。