TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島塗」 のテレビ露出情報

一昨日、JR東京駅の近くに銀座から移転オープンした「八重洲いしかわテラス」から中継。10時半のオープン前から既に長蛇の列ができている。店内に入ると天井は和傘をイメージした作りになっており、壁には能登の珪藻土が使用されている。そして特設スペースでは「北陸新幹線延伸」と「能登半島地震からの復興」の2つをテーマにした展示が行われているとのこと。そして11時台では石川県ならではのグルメなどを紹介するとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
新納さんらは金沢・木倉町にあるお店へ。名古屋の料亭などで腕を磨いた奥村さんのお店の特徴が輪島塗など石川県の工芸品で石川県の食材を楽しめること。特に地震のあと、力を入れてるのがコース料理。ノドグロを頂いた新納さんは「香ばしいのがノドグロと上手にマッチする」とコメントした。始めたきっかけはこの店で使っている輪島塗の老舗が地震で大きな被害を受けたこと。輪島にあった[…続きを読む]

2024年6月7日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
今回取り上げるのは1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」だという。そして今回のゲストは俳優の常盤貴子だと紹介した。
1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」を放送。石川県の輪島市の農家では稲の葉先で目が見えなくなった神様を家に迎える。迎えられた神様は家族の手厚いもてなしを受けるという。田の神迎えは土地に執着する奥能登の[…続きを読む]

2024年5月25日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
東京・渋谷区で石川県の伝統工芸品・輪島塗のワークショップが行われた。輪島塗は国の重要無形文化財指定の伝統工芸品。職人の高齢化問題、能登半島地震での被害で廃業する職員も多く存続の危機に瀕している。クリーマ・丸林耕太郎代表は、北陸を応援できるプロジェクトができないかなと、クリーマと北陸をつなぐプロジェクトをスタートした、などと話していた。「Creemaつなぐ北陸[…続きを読む]

2024年5月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
地震の影響で2カ月ほど遅れて行われた卒業式。県立の施設で輪島塗の技術などを学んできた卒業生たち。会場には卒業生たちが避難を続けながら制作した作品が展示されている。卒業生代表・日野勇輝さんは「全員で卒業できたのは本当によかった。若い世代がどうにかこの業界を盛り上げていけるように頑張っていきたい」と話した。一方できょう4カ月ぶりに自宅に戻った人も。北河内地区の西[…続きを読む]

2024年4月21日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
12日、天皇皇后両陛下は先月に続いて能登半島地震の被災者を見舞われた。3月の訪問時、職員らと同じマイクロバスを利用され、避難生活を送る人々に声をかけられた。珠洲市では案内した泉谷市長に津波、伝統文化の被害について質問されたという。2月の誕生日映像で陛下のおそばに珠洲焼、輪島塗の作品が置かれていたが、後者は人間国宝である前史雄氏が制作したもの。現在、輪島から金[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.