TVでた蔵トップ>> キーワード

「ソニー」 のテレビ露出情報

現在の軽量ビデオカメラはGoPro。153グラムしかないという。しかし、昔のカメラは重く、日本メーカーは世界最軽量をうたうビデオカメラを次々に生み出した。1970年代には音声なしの8ミリフィルムカメラが主流で、映像と音声をテープに収録できるビデオカメラは一般的ではなかった。記録媒体はフィルムからテープに変化し、1982年には各社が開発にしのぎを削っていた中で当時の松下電器産業からは世界最軽量を歌うビデオカメラが発売された。カメラでとった映像と音声をVHSテープに収録するもので、当時の世界最軽量で3.8キロだった。収録機だけでこの重さがありカメラも1.5キロあった。しかしその後ソニーがより軽いカメラを発売。ベータムービーBMC-100はカメラと収録機が一体化したビデオカメラで2.48キロに。軽くはなったが肩に乗せて撮影する方式だった。
さらにその翌年には日本ビクターが最軽量を更新し、そのビデオカメラはハリウッド映画に小道具として使用され話題に。それはバック・トゥ・ザ・フューチャー。過去や未来にタイムスリップする映画だが、そこで使用されたのはVHSビデオムービーだった。その重量は1.9キロに。その5年後の1989年にはソニーが発売したハンディカム55。サイズがパスポートと同じということが売りで、重さは790グラムに。その翌年にパナソニックは40グラム更新するブレンビーを発売。750グラムで最軽量を更新した。2011年には当時の最軽量のわずか169グラムのものを発売。その後各社がビデオカメラを軽量化し、パナソニックは最新のビデオカメラは前のタイプのものよりも重量は多いが機能性を重視しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月19日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐学生企業が日本を変える?
HarvestX代表の市川さんは2020年に創業。イチゴ栽培のデジタル化を成功させた。ロボットのカメラで花を自動検知し、花粉がついた綿をあてミツバチの動きを振動で再現して受粉させる。市川さんはイチゴは単価も需要も高いためイチゴにスポットをあてたと話した。中学時代からプログラミングを勉強し、工業高校のときにロボットアームを制作。技能五輪大会にも出場した。市川さ[…続きを読む]

2024年5月16日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
今回は慶應義塾高等学校からお届け。同校オーケストラ部の部長・浅川遊さんはチェロを手作りしているという。現在2つ目を製作中とのこと。浅川さんは3歳からチェロを弾いているという。チェロの製作には1~2年かかるとのこと。

2024年5月15日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×叡智のムダ使い世界くらべてみたら
その国の人が知っている日本語を1人1個合計100個集める。リトアニアはバルト3国の中で一番面積が大きく、森と湖の国。大聖堂広場から日本語探しを始めた。クルシュー砂州は波で運ばれた砂が堆積してできた地形で全長約98km。曜日はローマ数字表記という。1957年に創作折り紙の第一人者吉澤章さんの折り紙の本がリトアニアで出版された。「ありがとう」「東京」「寿司」など[…続きを読む]

2024年4月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
JAPANプロジェクト(テレビ東京開局60周年特別企画 JAPANプロジェクト)
1979年代々木公園でウォークマン1号機の発表会が行われた。生み出したのはソニー創業者の盛田昭夫と井深大。キッカケは音楽好きの井深の思いつきで出張時に持ち運びができるステレオ再生器がほしいと考えからだった。しかし当時は録音できないカセットテープは売れないと言われていた。本社には開発の原点が残されていた。取り出したのは電気炊飯器で当時戦争直後で電圧が変動しうま[…続きを読む]

2024年4月20日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
今回向かったのはベンチャー企業の「H2L」。本日の開拓者はH2L社長の玉城絵美。東京大学大学院などでも教授を務める。ここでは「ボディシェアリング」の研究をしている。人の指を自在に操る「ポゼストハンド」はタイム誌で「世界の発明50」に選ばれ、玉城は”将来のノーベル賞候補”として世界から注目されている。将来、この装置を身につければ初心者でも簡単に楽器が弾けるかも[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.