TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゾウ」 のテレビ露出情報

今回真山が切り込んだのは東京大学医科学研究所の中西真教授。老いを防げればどこまで長生きできるのか、真山が全人類の夢「不老不死」に迫る。東京大学医科学研究所・中西真教授は「何十億と人類がいながら120歳を超えた人はほとんどいない。我々の染色体DNAのゲノムの情報の中に120歳はある程度決まっている」とコメント。長寿で知られるゾウ。老化細胞が蓄積せずすぐに死滅するため老化による病気になりにくい生き物と言われている。中西教授は「年を取っても病気になりにくい生物はある意味我々が目指す理想とする形」とコメント。老化を防ぐことは健康寿命を延ばすことかについて、中西教授は「日本は働き手が少なくなってきているので元気な高齢者が増えれば働き手として活躍できると思う」とコメント。
日本の社会課題解決に向け大きく期待される老化研究。しかしそこに立ちはだかる壁が世界との温度差。世界では米国ではグーグルが老化研究に関する子会社を設立。アマゾン創業者のジェフベゾスやチャットGPTを開発したサムアルトマンも巨額の投資をしている。更に体の機能を10歳以上若返らせた研究に対して賞金およそ150億円を支払うレースが開催されるなど大きな盛り上がりを見せている。しかしこうした状況に対して東京大学医科学研究所・中西真教授は「支援というのが日本は海外に比べると弱い」とコメント。そうしたなか中西の研究を後押しする企業が日本のIT大手GMOインターネットグループ。GMOが持つ最新のAIを使いマウスで得た老化細胞に関するデータを人間に応用するにはどうしたらいいのか分析を行っている。なぜGMOが中西教授の老化研究に協力するのか。そこにはGMO代表・熊谷正寿の危機感がある。熊谷代表は「国の動きを待っていては何も今すぐには変わらない」などとコメントした。中西教授は実用化には最低でも10年はかかるなどとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
イギリスの老舗サーカス団「パウロス・サーカス」では、ライオンに似せたロボット「アイオン」が活躍している。サーカス団によると、ロボットのライオンがサーカスに登場するのは世界初だという。イギリスでは、2018年から2020年にかけて、動物愛護の観点から法律が施行された。一部のサーカスでは、ライオンなどの野生動物の出演が禁止された。伝統を未来へつなぎたいという思い[…続きを読む]

2025年11月1日放送 8:30 - 9:00 テレビ東京
しまじろうのわお!(しまじろうのわお!)
ゾウとバナナどっちがすき?

2025年10月30日放送 0:44 - 1:39 日本テレビ
MCニホンザル!人間研究所◆ドラマ「おいしい離婚届けます」(ホモサピ万博)
動物のモノマネをムチャぶりされた新山がゾウに挑戦したが、動物MCたちにそんなんじゃないと言われてしまった。ほいけんたがモノマネ芸人と本人の関係性について語った。見た目が似てるだけで努力しない人は危険で、一緒くたにしてほしくないと語った。新山がコロッケを揚げ物の人とぼかして語ったので、動物MCたちに揚げ物のモノマネをムチャぶりされ、メンチカツの音マネに挑戦した[…続きを読む]

2025年10月25日放送 12:15 - 13:20 テレビ東京
バカリズムのちょっとバカりハカってみた(バカリズムのちょっとバカりハカってみた)
ゾウを都内の家で飼うといくらかかるのか計ってみた。市原ぞうの国でゾウの住まいの費用を計る。ゾウ舎の土地は約218坪、建物面積は143平米、高さは7mだった。世田谷区では土地代だけで6億2000万円かかる計算だった。建物は4500万円で、合計6億6500万円。扉は鉄製の引き戸にする必要があり、300万円かかる。壁・床・庭をコンクリートに変更すると6500万円か[…続きを読む]

2025年8月30日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
インドで始まった伝統の「ガネーシャ祭り」。象の頭と人間の体を持つヒンドゥー教の神様「ガネーシャ」に、厄除けを祈願する。ムンバイの菓子店では、ガネーシャの好物とされる伝統の菓子「モーダカ」を買い求める人で大賑わい。祭りは10日以上をかけ、インド各地で盛大に行われる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.