TVでた蔵トップ>> キーワード

「タンチョウ」 のテレビ露出情報

男が歌い出すと鶴も踊りだす。タンチョウは一時絶滅が伝えられたが今では400羽近くになった。北海道の釧路湿原がタンチョウの繁殖地である。釧路にはタンチョウを保護している丹頂鶴公園がある。この公園で鶴を守り続けてきたのが高橋良治さんである。雪が消えた5月、丹頂が産卵の季節を迎える。
鶴公園には高橋さんが人工孵化した鶴が4羽ある。高橋さんはタンチョウと鶴語で会話する。釧路湿原に雨が振り、地面に巣を作るタンチョウには危険な時期だ。卵が雨で濡れると孵化を止める親鶴がいるので、代わりに高橋さんが人工孵化をするという。人工孵化から2週間後、卵の中を透かして見ると、子鶴の姿があった。
最近では、親鶴の数が増えているのに、孵化率が低下している。人工孵化した卵の様子が、急に可怪しくなった。雛鳥の血管が切れ、卵の中が血で充満した。今回は失敗したが、高橋さんは20羽もの鶴の人工孵化に成功している。過去に高橋さんが人工孵化させた鶴が現在は大きくなり、別の動物園へ送られている。久々に再開した高橋さんは感無量だった。現在人工孵化している2個の卵は順調に付加している。高橋さんは卵に声をかけるようになり、卵もそれに反応するようになった。
これから孵化する雛鳥のために、餌を調達した。湿原で体長が小さい魚を捕まえた。人工孵化から30日目、雛が卵を割り始めた。雛の殻割りを高橋さんは手伝うことはない。健康な雛を育てる秘訣だそう。高橋さんは雛のタンチョウを見守るために徹夜した。また、もう一匹の雛も誕生した。
雛に餌やりをしたが、魚一匹を食べさせるのに丸一日掛かった。また、1匹の雛の足が曲がっており、歩くことが出来ない。その後、7日目の朝に雛は死んだ。今年もつがいから2羽の雛が誕生した。タンチョウは外敵から雛を守っている。高橋さんは、鶴の親を真似て雛を守る。その後、雛は元気に育ち、親鶴と同じ大きさになった。公園に住む鶴は親に習って飛ぶ練習を始めた。高橋さんも鶴の雛に飛び方を教えるそうになった。高橋さんは雛のために、毎日猛ダッシュし練習に付き合った。そして遂に飛べるようになった。そして、雛から育て上げたタンチョウが旅立った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays夏を先取り!他にも&沖縄 イチオシ情報
るるぶ編集部が厳選した絶景スポットを紹介。北海道のイチオシスポットは手つかずの大自然が広がる「釧路湿原」、北海道で最も高い標高に位置する自然湖「然別湖」、約200万本のひまわりが咲き誇る「北竜町ひまわりの里」。
沖縄のイチオシスポットは全長約1960mの「古宇利大橋」、数十万年前の鍾乳洞が崩れてできた谷「ガンガラーの谷」、宮城島にある岬「果報バンタ」。

2024年6月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
昭和62年6月24日、国の自然環境保全審議会が開かれ北海道の釧路湿原が国立公園に指定されることが決まった。釧路湿原は日本で最大の湿原で国の特別天然記念物のタンチョウなど多くの生き物の住みかとなっている。この7年前には水鳥などが生息する貴重な湿原として日本で初めてラムサール条約に登録された。しかし、その後、湿原の減少や砂漠化が進み平成15年から施行された自然再[…続きを読む]

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(あさイチ)
動物の赤ちゃんの体重測定の映像を紹介。藤間爽子さんは「朝から癒やされて」等と話した。赤ちゃんコアラの定期的な体重測定は成長を確認するという意味と、病気になった時の薬の量の調整などにとても大事となる。沖縄こどもの国のコウモリの赤ちゃんは包帯で巻いて暴れて怪我をしないようにして体重測定を行う。平川動物公園のヤマアラシの赤ちゃんはダンボールに入れて測定する。岡山市[…続きを読む]

2024年6月13日放送 1:51 - 2:21 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見北海道編
雪裡川の風景とタンチョウの様子。

2024年6月7日放送 12:25 - 12:30 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景/3min.)
北海道の網走湖、その湖畔には湿地が広がり水辺を好む木々が森を作る。早春、エゾモモンガは恋の季節を迎え、オスは懸命にメスを追いかける。さらに4月を迎えると湖を覆う氷が溶け始め、ミズバショウなどの花が姿を現す。水辺にはタンチョウの番も発見できる。タンチョウはもう間もなく子育てを始める。網走湖畔は春を迎え命が躍動する。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.