TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダッカ(バングラデシュ)」 のテレビ露出情報

世界の衣料品輸出額トップ3の国別では中国に次いでバングラデシュが2位。豊富な労働力を活かして低コストで高品質な衣料品を作り、世界中のアパレルブランドの生産を支えてきた。バングラデシュが追い風にしようとしているのがアメリカ・トランプ大統領が打ち出した「関税措置」。アメリカが最も衣料品を輸入しているのは中国だが、この中国にトランプ政権は追加関税を打ち出した。中国の輸入品が上がると代わりに安いバングラデシュから輸入する動きが広がるのではと見込んでいる。首都ダッカ近郊にある日系の縫製工場。従業員1600人余、1日あたり約4000着を生産している。これまではすべて日本に輸出してきたが、新たにアメリカ向けの輸出を検討している。高い縫製技術が強みになると考えており、2010年の操業開始以降、報奨金制度など長く働いてもらう環境を整え、人材育成に力を入れてきた。外国からの投資を呼び込むため、衣料品業界が力を入れているのは、長年の課題だった働く場所の安全性確保。2013年、違法な建て増しなどが原因で縫製工場が入ったビルが崩壊。大手の外国企業がバングラデシュ側との取り引きをやめるなど影響が広がった。建物の耐震化や防火対策などの取り組みを進めた結果、外国企業と取り引きが拡大。こうして増やした利益をさらなる改善につなげたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
(中継)バングラデシュ・ダッカ。バングラデシュで去年8月、15年に渡って強権的な政治を続けてきたハシナ政権が崩壊してきょうで半年となる。歴史的な政変は「Z世代の革命」とも呼ばれている。国外に逃亡したハシナ前首相に代わり新たに発足した暫定政権で舵取りを担うのが経済学者として貧困撲滅に取り組みノーベル平和賞を受賞したムハマドユヌス氏。ユヌス氏は総選挙を経て首相が[…続きを読む]

2024年12月13日放送 23:30 - 0:28 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
外務省が海外に展開する企業向けにテロや誘拐対策の訓練を実施した。こうした訓練を始めたきっかけとなったのは2016年に起きた事件。バングラデシュで武装グループが外国人が多く利用するレストランを襲撃。日本人7人が犠牲となった。これを受け6年前から訓練を開いている。この訓練への参加を決めたのが濃飛倉庫運輸。海外と国内をつなぐ物流を一貫して行っている。現在、中国やベ[…続きを読む]

2024年9月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
激しい抗議デモで先月強権的な政権が崩壊したバングラデシュで暫定政権を率いるノーベル平和賞受賞者のムハマドユヌスは民主的な国づくりへの決意を述べた。ユヌスは経済学者としてかつて貧しい人たちに無担保で小口の金を貸し出す銀行を創設。貧困撲滅への活動が評価されノーベル平和賞を受賞した。しかし今母国は混迷のさなかにある。前政権では激しい人権侵害が続き先月崩壊したが学生[…続きを読む]

2024年9月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
先週の国連総会で演説した人物。強権的な政権が崩壊したばかりのバングラデシュ暫定政権最高顧問・ムハマドユヌス氏。ノーベル平和賞を受賞した経歴も持つユヌス氏がどう民主的な国造りを進めるのか。NHKの単独インタビューで決意を語った。新たに国のかじ取りを任されたユヌス氏。経済学者として、かつて貧しい人たちに無担保で小口の金を貸し出す銀行を創設。貧困撲滅への活動が評価[…続きを読む]

2024年8月26日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部まる見え!戦慄の瞬間SP
ダッカには慢性的な渋滞を解消するために2年前にダッカメトロという都市交通ができた。渋滞と大気汚染が解消されると期待されている。続いては「裸のサバイバル」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.