TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダラムサラ(インド)」 のテレビ露出情報

ダライ・ラマ14世が後継者選びで中国政府を牽制している話題についてのトーク。ポイント1は『「輪廻転生」制度の存続を確約』。ポイント2は『習近平政権下でチベットに変化』。ダライ・ラマ14世は中国政府との対立によってダラムサラに亡命政権を樹立している。ダライ・ラマ14世は後継者の選定方法についてダライ・ラマ制度が存続する事を確約すると明言している。輪廻転生とは、全ての生き物は死後に別の存在として生まれ変わるという考え。ダライ・ラマは観音菩薩の化身とされている。先代の遺言や遺体の状況等で後継者を探す。ダライ・ラマ14世の場合、遺体が東向きで3階建ての寺院が見えた事等から搜索された。ダライ・ラマ13世の数珠を欲しがった事等からダライ・ラマ14世に認定された。
早稲田大学教授・石濱裕美子は「チベットでは高僧は転生する。ダライ・ラマ14世に関してはテストが何度も繰り返される。やっているうちに世論がまとまる。最初の候補者がおかしいと思われたらやり直す。」等と解説した。ダライ・ラマ14世は後継者の選定につい、自ら設立した財団だけに後継者を決める権限があるとしている。中国政府は主導で転生者の決定をする事を打ち出した。中国外務省は「宗教の生存と発展には国家の社会的環境への適応が必要だ。」等としている。石濱裕美子は「若手研究者の頃にダライ・ラマ14世と会った。チベット人はダライ・ラマ14世を絶対視している。転生の目的は必要とする人の所に救いに行く事とされている。中国共産党は乾隆帝が持って来たものを持ち出した。」等と解説した。
中国が警戒感を示す背景に影響力の強さがあるという。ダライ・ラマ14世は20代の頃、インドで亡命政権を樹立した。ダライ・ラマ14世はチベット自治区で高度な自治を求めた。ダライ・ラマ14世はこれまでにヨハネ・パウロ2世らと会談してきた。1989年にノーベル平和賞を受賞した。中国政府はダライ・ラマ14世を分離主義者と批判している。石濱裕美子は「ダライ・ラマ14世は柔軟な姿勢を保っている。高い知性を持っている。論理学を勉強しているので頭がキレる。科学を否定していない。近代国家としては一緒にやりたくないと言っている。中国政府が力で繋ぎ止めている。」等と解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
チベット仏教の最高指導者のダライ・ラマ14世がきのう90歳の誕生日を迎え、モンスーンの大雨の中、インドのダラムサラでは数千人の信者が集まり祝福した。ダライ・ラマ14世は自らを仏教の普通の僧侶だと語り、通常誕生日を祝うことはなかったが、90歳を迎えたとなるとお祝いは当然。1週間続いたお祝いがメインイベントで最高潮に達している。誕生日を祝おうと数千人が訪れた。ダ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
ダライ・ラマ14世は、「他人の役に立つという利他の気持ちを持ってこれまで生きてきた」と述べ、人々に慈悲の心を持つことの重要性を説いた。会場には巨大な誕生日ケーキが用意され、ダライ・ラマ14世がケーキを口にする場面もあった。アメリカのオバマ元大統領などがビデオメッセージを寄せたほか、アメリカ人俳優のリチャード・ギアさんも出席し祝辞を述べた。

2025年7月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
90歳の誕生日を前に声明を出したチベット仏教の最高指導者・ダライ・ラマ14世は、転生者の選定や承認は伝統にのっとって行われるべきだ。他の誰も干渉できないと述べた。これに対し中国は、後継者選びに関与すると強調。チベット自治区には歴代のダライ・ラマが崇拝されてきた。チベット動乱の後、ダライ・ラマ14世はインドに亡命。北部ダラムサラを亡命政権の拠点とする。「輪廻転[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
チベット仏教の最高指導者のダライ・ラマ14世は2歳の頃、先代の生まれ変わりとして認定された。1951年に中国共産党政権がチベットを制圧。人々は抵抗を続けたが失敗に終わり、1959年にインドに逃れ亡命政府を樹立。その後、亡命政府を長らく率いながら世界を旅し、ローマ教皇のヨハネ・パウロ2世(当時)や南アフリカのマンデラ大統領(当時)など各国の指導者たちと交流して[…続きを読む]

2025年7月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
チベット自治区ラサを中心に中国にはチベット族が約700万人暮らしている。チベットの人たちは中国政府への抗議を繰り返しては当局に鎮圧されてきた。共産党政権がチベットを掌握したのは1951年、人々は抵抗を続けるが失敗に終わりダライ・ラマ14世はインドに逃れた末亡命政府を樹立した。今回ダライ・ラマ14世は後継者について“他者には干渉させない”と宣言したことになる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.