TVでた蔵トップ>> キーワード

「チェコスロバキア」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博でチェコのパビリオンに展示されているガラス作品をデザインしたのは、1950年代から活躍したガラス芸術家・レネー・ロウビチェクだ。当時の社会主義体制で芸術家の創作活動に厳しい監視の目が向けられる中、自由な表現を求め続けた芸術家の足跡を辿った。プラハの国立美術館にあるシャンデリアを製作した当時、95歳だった。チェコ伝統のガラス工芸を芸術の域にまで高めたとして国際的にも評価されている。国立プラハ装飾芸術美術館名誉館長のヘレナ・コエニックスマルコバーさんは「常に変化し続けるということが、彼が作品に込めた意味だと思う」などとコメントした。
ロウビチェクが頭角を現したのは30代後半、ガラスと金属 を組み合わせた斬新なデザインが世界的にも認められた。代表作は1970年の大阪万博に出展した、高さおよそ5.5mの大作「ガラスの雲」だ。当時のチェコスロバキアは社会主義体制だったが、作品が制作された時期はプラハの春と呼ばれる民主化運動が盛り上がり、自由な表現を追い求める動きも広がっていた。ところがプラハの春はソビエト軍などの侵攻で鎮圧され、その後、芸術家たちへの締めつけは、より厳しいものになった。「ガラスの雲」は国家体制を上から覆う雲と捉えることもでき、政府からタイトルの変更を求められた。ロウビチェクはこれを拒否、その結果、国内での作品発表は禁止、国からの支援も打ち切られた。国からの制裁は10年以上に及んだが、針金を使って新たなデザインを次々と作り出すなど、創作の手を止めなかった。ロウビチェクの娘・ミハエラさんは「父にとってガラス、仕事、人生へのアプローチ、これらは同じようなものだった」などと語った。
ロウビチェクの思いは次の世代へ受け継がれている。ガラス職人のイジー・パチネックさんは、ロウビチェクから学び、20年以上にわたり、共に創作活動も行った。大阪・関西万博に展示するため、ロウビチェクがかつてデザインした作品を制作した。ロウビチェクから学んだことのひとつが、ガラスは自由であるということ。パチネックさんは「ロウビチェクさんはいないけど、この作品を作ることができて幸せだ」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
EUはロシアへの追加制裁案を議論しているものの、EU加盟国のスロバキアはロシアへの追加制裁案に反対の立場を取り全会一致とならなかったことで合意されなかった。ブラチスラバ城やスピシュ城などの建築が観光名所となっているスロバキアは、1918年当時はチェコとともにチェコスロバキアを構成していたが第二次世界大戦を受けて1948年からはソ連の影響力の及ぶ共産党一党支配[…続きを読む]

2025年5月24日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博でチェコのパビリオンに展示されているガラス作品をデザインしたのは、1950年代から活躍したガラス芸術家・レネー・ロウビチェクだ。当時の社会主義体制で芸術家の創作活動に厳しい監視の目が向けられる中、自由な表現を求め続けた芸術家の足跡を辿った。プラハの国立美術館にあるシャンデリアを製作した当時、95歳だった。チェコ伝統のガラス工芸を芸術の域にまで高[…続きを読む]

2025年2月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領は電話会談を行いウクライナ戦争終結に向けた交渉を直ちに開始することで合意した。プーチン大統領は戦闘の終結を望んでいるとして最初の会談はサウジアラビアで行う。ロシア大統領府・ペスコフ報道官によると電話会談でプーチン氏がトランプ氏をモスクワに招待したという。14日~16日:ミュンヘン安全保障会議には約60か国の首脳[…続きを読む]

2024年10月24日放送 23:55 - 0:40 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
1945年の春、かつてナチスドイツの首都であったベルリンをソ連の赤軍が闊歩していた。敗戦国となったドイツの首都からは秩序が消え失せ、ヒトラーがばら撒いてきた憎悪の種はドイツ人への報復となって君臨する。連合国によって占領されたベルリンはやがて、東西冷戦の火種となっていく。今回は、ヒトラー亡き後のベルリンで希望と絶望が交錯する、混沌の物語。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.