TVでた蔵トップ>> キーワード

「ツチブタ」 のテレビ露出情報

北海道・帯広にあるおびひろ動物園。約60種類の動物がいる。12月から2月までは、土日祝日の昼3時間だけ開園している。この動物園の魅力的に感じる動物ランキングでは、3位にエゾタヌキがランクイン。2019年に、SNSに投稿された落ち葉に埋もれる「埋もれたぬき」が185万回再生の大バズリ。冬毛のエゾタヌキは、ホンドタヌキと違って見た目がモフモフになる。体重も1.5倍くらいになるという。冬毛のエゾタヌキ目当ての客も増える。埋もれたぬきを撮影したのは、飼育員の中山さん。これまで4万枚の写真を撮影したという。埋もれたぬきは、タヌキには落ちているものを探す探索行動という習性があり、落ち葉の中にエサを隠したところ見られたという。
ツチブタは、舌が約30センチあり、アリを食べる。種類としてはブタではなく、ツチブタ目唯一の動物。他の種類は絶滅し、生き残った1種類だという。アフリカに生息し、夜行性。穴掘りが得意。ツチブタがいるのは、静岡県の日本平動物園。メスのフラハとオスのゴロファの2頭がいる。午後2時ごろまでは暗い部屋で過ごす。展示場には、蟻塚型の餌やり機を設置し、舌でアリを舐めながら食べる様子を見ることができる。ツチブタのおやつには、素材が硬めの温かい飲み物用のペットボトルを使い、材料は冷凍のツムギアリだけ。ツムギアリは、タイでスープなどにして食べられている。アリをペットボトルに入れ、ツチブタがおなかを壊さないように湯煎する。餌やり機にペットボトルをセッティングすると、ツチブタが舌を使ってアリを食べる。ウチのどうぶつえんは次回、放し飼いスタイルを取り入れている個性的な動物園の園長を特集する。今週金曜日午後5時20分から放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 4:15 - 4:44 NHK総合
赤い大地 ナミブ砂漠に生きる赤い大地 ナミブ砂漠に生きる
世界で最も古いとされるアフリカ大陸南西部の海岸沿いに発達したナミブ砂漠。時には一滴の雨すら降らない時もある。ナミブ砂漠の存在を際立たせているのは砂の色。内陸部に行くほど砂丘は赤みを帯びてくる。これは砂に含まれる鉄分によるもの。
砂丘を走るナマクアカメレオンはナミブ砂漠固有の種類。毒蛇のペリングウェイ・アダーは地面に接する面積を減らし熱い砂に触れないように体[…続きを読む]

2025年3月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(オープニング)
静岡市では静岡市議選挙が行われるのを前に、日本平動物園で葵区・駿河区・静岡区の3ブロックで各12種の動物が人気を競う動物総選挙イベントが行われた。葵区はレッサーパンダ、駿河区はツチブタ、清水区はホッキョクグマが当選したといい、当選した動物には静岡市選挙管理委員会から当選証書とご褒美が贈られたという。

2025年3月1日放送 8:30 - 9:00 テレビ東京
しまじろうのわお!(しまじろうのわお!)
ツチブタは穴を掘るのが得意だが頭の骨が弱い。

2025年1月7日放送 19:00 - 20:55 TBS
ヘンテコ生物100連発(ヘンテコ生物100連発)
自然界では肉食動物が常に草食動物を狙っている。だが草食動物たちも生き残るため逃げる能力を磨いてきた。ツノトカゲは蛇に狙われると死んだふりをする。陸上最強生物・ラーテルはライオンにもひるまない。ラーテルvs肉食獣の2番勝負の映像が流れた。ラーテルは分厚い皮膚で体にはダメージはない。続いてはニシキヘビ。締め上げれているがラーテルは抜けて逆に蛇に噛みついた。その後[…続きを読む]

2024年12月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチウチのどうぶつえん
北海道・帯広にあるおびひろ動物園。約60種類の動物がいる。12月から2月までは、土日祝日の昼3時間だけ開園している。この動物園の魅力的に感じる動物ランキングでは、3位にエゾタヌキがランクイン。2019年に、SNSに投稿された落ち葉に埋もれる「埋もれたぬき」が185万回再生の大バズリ。冬毛のエゾタヌキは、ホンドタヌキと違って見た目がモフモフになる。体重も1.5[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.