TVでた蔵トップ>> キーワード

「ツル多はげます会」 のテレビ露出情報

鶴田町の髪の毛の少ない人たちで作る「ツル多はげます会」は毎年この時期に中秋の有多毛と銘打った催しを開いている。昨夜も中秋の名月のような光り輝く頭を持った26人が県内外から集まりさまざまなゲームで交流を深めた。このうち名月当てクイズでは出場者が紙にくりぬかれた月の形の穴から頭を突き出して頭の持ち主が誰なのかじっくり見定めていた。また、吸盤綱引き大会では出場者が磨き上げた自慢の頭にしっかりと吸盤を貼りつけ、四つんばいの姿勢になって慎重にひもを引っ張り合っていた。激しい戦いの末、ことしは板柳町の神成健吾さんが初優勝した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
北海道稚内市では「JAPAN CUP 2025 第39回全国犬ぞり稚内大会」が行われた。全国から24チーム64匹の犬が参加。青森・鶴田町ではツル多はげます会「新春の有多毛」が開かれた。吸盤綱引きは白熱。京都市の世界遺産・醍醐寺では餅上げ力奉納。男性が150kg、女性が90kgの鏡餅を持ち上げタイムを競う。きょう、神奈川・鎌倉市の小町通りはたくさんの人で賑わっ[…続きを読む]

2024年12月19日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!REPORT
青森・鶴田町から町を明るく元気に!ツル多はげます会を紹介。平成元年から活動をしていて現在、会員数は90人以上。北は北海道、南は沖縄まで全国に会員がいる。鶴田町の知名度向上のために日々尽力している。主な活動は交通安全、定例会。吸盤綱引き全国大会を行っている。

2024年10月6日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
10月は秋の運動会シーズン。定番競技といえば綱引き。綱引きの歴史を大調査。1908年英国・ロンドン五輪の映像。当時、綱引きは五輪競技だった。1900年パリ五輪から5大会で実施されたが、1920年アントワープ五輪を最後に姿を消した。2020年東京五輪では復活に向けて日本綱引連盟が猛プッシュしたが、1次選考で落選した。1908年、初代内閣総理大臣に就任し、かつて[…続きを読む]

2024年9月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NOWニッポン
青森・鶴田町の十五夜の恒例行事「中秋の有多毛」。鶴田町で30年以上にわたり活動している「ツル多はげます会」によるものだという。「平和の光当てクイズ」や「吸盤綱引き」が紹介された。

2024年4月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
新学期を迎えた小学生に髪の毛がない頭を触ってもらい、怪我なく登校してもらおうという活動が鶴田町で行われた。この活動は髪の毛が少ない人達で作るグループの「ツル多はげます会」が5年ぶりに行い、メンバー8人が地元の鶴田小学校に集まった。メンバーは交通安全と書かれたのぼりを吸盤で頭に貼り付け、「ケガ無し」と言いながら登校してくる子どもたちに頭を撫でてもらっていた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.