TVでた蔵トップ>> キーワード

「テルアビブ(イスラエル)」 のテレビ露出情報

もともとデパートなどで秋のバーゲンセールの宣伝文句として使われていたという「オクトーバーサプライズ」という言葉。なぜ大統領選で使われるようになったのだろうか。今から44年前の1980年、この年の大統領選は民主党の現職カーター大統領と共和党、レーガン候補が戦った。大きな争点はイランの首都テヘランにある米国大使館で人質になっている大使館員52人の救出問題。選挙戦はレーガン候補有利で進み投票1カ月前の段階で、カーター大統領は8ポイントの差をつけられていた。劣勢挽回のためカーター氏は投票日までに人質を解放できるようイラン側と秘密裏に交渉。しかしカーター氏が進めた人質解放への交渉は失敗に終わる。選挙は惨敗という結果に。これが、オクトーバーサプライズという言葉が知られるきっかけになった。
このオクトーバーサプライズが大統領選に影響を与えたといわれるのが2004年のこと。共和党候補は再選を目指す現職のブッシュ大統領、民主党候補はベトナム戦争の英雄ながら反戦主義者のケリー上院議員。当時米国は2001年に発生した同時多発テロに端を発するアフガニスタン戦争、そしてイラク戦争のまっただ中。国民にはえん戦気分が広がり戦争継続を主張する現職ブッシュ大統領と戦争反対を訴えるケリー候補の支持は拮抗していた。そんな中、投票日の1週間前ブッシュ大統領にとってのオクトーバーサプライズが起こった。同時多発テロの犯行声明が出た。犯行声明がブッシュ候補の追い風になりブッシュ大統領が31州で勝利。ケリー候補は19州にとどまりブッシュ大統領の勝利。まさにオクトーバーサプライズがもたらした勝利だった。
オクトーバーサプライズの歴史。今回も大統領選を左右する出来事が中東で起きていた。1日イスラエル各地を襲ったのはイランによる180発以上の弾道ミサイル。街中ではイランが支援するハマスによるテロ事件も発生。男2人が路面電車の周辺にいた民間人に発砲7人が死亡し10人以上がケガをした。イスラエルも報復攻撃するなど全面戦争の可能性も指摘される中、激化する中東情勢は米国大統領選にも大きな影響を与えている。バイデン政権はイスラエル支持を表明。米国各地の大学でイスラエルの攻撃への抗議デモ。オクトーバーサプライズの火種は中東情勢だけではない。先月末、米国・フロリダ州に上陸したハリケーン「へリーン」。3日時点・死者200人、安否不明者数百人。
大型ハリケーンが大統領選の明暗を分けるケース。2012年の大統領選・2期目の再選を目指すオバマ大統領。選挙1ケ月前に開かれたミット・ロムニー候補とのテレビ討論会にて、オバマ氏は議論でうまく反論できず。これを契機に世論調査では支持率が拮抗。その後、大型ハリケーンで災害が発生。オバマ氏は選挙演説を取りやめてでも災害対応に尽力。党を超えた協力などもあり、結果2期目の再選を果たした。
ハリケーン「へリーン」の被害に対しトランプ、ハリス両陣営の対応。トランプ前大統領は「ハリスは被災地に行くべきなのに選挙資金集めをしている」と批判。先月30日に被災地へ。イーロンマスク氏に通信手段復旧のため相談。バイデン大統領とハリス氏はトランプ氏から2日遅れで被災地へ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
「トランプ大統領のガザ紛争終結のための包括的計画」は20項目からなり「双方の合意による戦闘の即時終結」や「イスラエルが正式に合意を受け入れてから72時間以内にハマスが全人質解放」などが盛り込まれている。またガザ地区の統治ついて「実務的・非政治的なパレスチナ人などの委員会が暫定的に担う」「トランプ大統領がトップの「平和評議会」が監督」「ハマスは関与しない」「イ[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
イスラエル軍報道官は16日、パレスチナ自治区ガザ北部の最大都市ガザ市でハマスの拠点の破壊を始めたと発表した。住民にガザ地区南部に退避するよう求めており、イスラエルメディアは軍がガザ市の地上作戦開始を認めたものだと伝えている。ネタニヤフ首相も16日、自身の汚職をめぐる裁判で地上作戦の開始を認めたと報じられており更なる市民の犠牲が懸念されている。

2025年9月6日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ガザ地区での戦闘が始まってまもなく2年。イスラエル軍は強硬姿勢を貫いているが、国内では停戦を求める声も目立つようになっている。イスラエルのテルアビブで毎週行われる抗議活動。無言で講義するサイレントでもで停戦を求めている。掲げているのは、イスラエル軍の攻撃で亡くなったガザ地区の子どもたちの写真。人権活動家のアルマ・ベックさんは、今年3月にこの抗議活動を始めた。[…続きを読む]

2025年8月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
イスラエル政府はパレスチナ・ガザ地区で軍事作戦を拡大する方針を硬め、ハマスへの圧力を強めている。これに対してガザ地区で拘束されている人質の家族などは大規模なデモを行い、ハマスが同意した停戦案を受け入れて人質の解放を実現するよう求めた。参加者は35万人以上。

2025年8月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ガザ情勢の行方を考える。ガザ地区の戦闘の犠牲者は6万2100人超。イスラエルが3月から支援物資搬入を厳しく制限しているため極度の食料不足が広がっている。UNRWAのまとめでは、ガザ地区の栄養失調の子どもの割合はことし3月時点で5%だったが、先月末には13%まで急増。これまで栄養失調で250人以上が死亡し、うち110人以上が子ども。イスラエル政府はガザ地区への[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.