TVでた蔵トップ>> キーワード

「テルアビブ(イスラエル)」 のテレビ露出情報

恒久的な停戦にむけた動きが見え始めた一方で、ネタニヤフ首相は厳しい状況に置かれているようだ。定数120議席のイスラエル議会でネタニヤフ首相率いる与党「リクード」は連日政権を組んで68議席の過半数を得ている状況。しかし19日、今回の停戦合意に強く反対していた極右政党「ユダヤの力」が離脱。さらに同じく極右政党の「宗教シオニズム」も離脱を示唆している。この2党を合わせると14議席で、両者が離脱すれば過半数割れとなり政権崩壊につながりかねないという。一方で、イスラエル国内では人質救出のための恒久的な停戦を求める世論が高まっていて、イスラエルメディアが報じた調査結果では国民の55%が停戦継続を望んでいるという。戦闘を再開させた場合は人命軽視などと批判が強まり国民からの支持を失う可能性もある。そんななかで救いの手を差し伸べているのが停戦を求めている最大野党「イェシュ・アティド」のヤイル・ラピド党首。ラピド投手は極右政党が離脱した場合、イェシュ・アティドがセーフティーネットになる、つまり恒久的な停戦を条件に与党に協力すると表明している。しかしネタニヤフ首相がこのラピド党首の救いの手を握ったとしても恒久的な停戦となってすべての人質が開放されれば最大野党の目的は達するため協力関係を破棄され少数与党となりこれもまた政権崩壊につながることも考えられるという。どの方向に転んでもネタニヤフ首相にとっては厳しい現状があるようだ、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ガザ地区での戦闘が始まってまもなく2年。イスラエル軍は強硬姿勢を貫いているが、国内では停戦を求める声も目立つようになっている。イスラエルのテルアビブで毎週行われる抗議活動。無言で講義するサイレントでもで停戦を求めている。掲げているのは、イスラエル軍の攻撃で亡くなったガザ地区の子どもたちの写真。人権活動家のアルマ・ベックさんは、今年3月にこの抗議活動を始めた。[…続きを読む]

2025年8月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
イスラエル政府はパレスチナ・ガザ地区で軍事作戦を拡大する方針を硬め、ハマスへの圧力を強めている。これに対してガザ地区で拘束されている人質の家族などは大規模なデモを行い、ハマスが同意した停戦案を受け入れて人質の解放を実現するよう求めた。参加者は35万人以上。

2025年8月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ガザ情勢の行方を考える。ガザ地区の戦闘の犠牲者は6万2100人超。イスラエルが3月から支援物資搬入を厳しく制限しているため極度の食料不足が広がっている。UNRWAのまとめでは、ガザ地区の栄養失調の子どもの割合はことし3月時点で5%だったが、先月末には13%まで急増。これまで栄養失調で250人以上が死亡し、うち110人以上が子ども。イスラエル政府はガザ地区への[…続きを読む]

2025年8月3日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
米中東担当特使は2日、トランプ大統領がガザの戦闘を終結させ、人質全員を一度に救出する包括的な合意を目指す意向だと述べた。トランプ政権はこれまで60日間の停戦中に一部の人質返還を求める案を示してきたが、方針を転換する考え。

2025年6月29日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
ICCの権限が及ぶのは125の国と地域、国連加盟国(193か国)の3分の2以下。ICC・赤根智子所長は「世界全体の大きな事件を全てICCが管轄権を持っているかというと持っていないのが現状。アメリカ、イラン、イスラエルも締約国ではないので(ICCに)管轄権がない。もっと締約国を増やしていくことが大事」と話す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.