TVでた蔵トップ>> キーワード

「テルアビブ(イスラエル)」 のテレビ露出情報

恒久的な停戦にむけた動きが見え始めた一方で、ネタニヤフ首相は厳しい状況に置かれているようだ。定数120議席のイスラエル議会でネタニヤフ首相率いる与党「リクード」は連日政権を組んで68議席の過半数を得ている状況。しかし19日、今回の停戦合意に強く反対していた極右政党「ユダヤの力」が離脱。さらに同じく極右政党の「宗教シオニズム」も離脱を示唆している。この2党を合わせると14議席で、両者が離脱すれば過半数割れとなり政権崩壊につながりかねないという。一方で、イスラエル国内では人質救出のための恒久的な停戦を求める世論が高まっていて、イスラエルメディアが報じた調査結果では国民の55%が停戦継続を望んでいるという。戦闘を再開させた場合は人命軽視などと批判が強まり国民からの支持を失う可能性もある。そんななかで救いの手を差し伸べているのが停戦を求めている最大野党「イェシュ・アティド」のヤイル・ラピド党首。ラピド投手は極右政党が離脱した場合、イェシュ・アティドがセーフティーネットになる、つまり恒久的な停戦を条件に与党に協力すると表明している。しかしネタニヤフ首相がこのラピド党首の救いの手を握ったとしても恒久的な停戦となってすべての人質が開放されれば最大野党の目的は達するため協力関係を破棄され少数与党となりこれもまた政権崩壊につながることも考えられるという。どの方向に転んでもネタニヤフ首相にとっては厳しい現状があるようだ、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
今週、ウクライナでの戦闘終結に向け電話会談を行ったアメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領。合意はエネルギー関連施設への攻撃停止にとどまり、期待されていた全面停戦はロシアが受け入れなかった。ロシア側は「ウクライナへの海外からの軍事援助と情報提供の完全な停止」を要求。先月28日のアメリカとウクライナの首脳会談では、前代未聞の激しい口論となったが、今週行[…続きを読む]

2025年3月6日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
パレスチナ・ガザ地区でのハマスとの停戦合意の存続を巡って、イスラエルの国防相は5日、戦闘の再開に改めて言及し、緊張した状態が続いている。

2025年3月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
イスラエルとイスラム組織「ハマス」のパレスチナ自治区ガザでの停戦をめぐり、イスラエル首相府は2日、「アメリカが提案した一時停戦案を受け入れる」との声明を発表した。イスラエルとハマスの停戦合意については、第1段階の期限を1日に迎えたが、恒久停戦を目指す第2段階への移行を巡り、合意に達することができず交渉が停滞してる。アメリカが、イスラム教のラマダン(断食月)と[…続きを読む]

2025年2月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
パレスチナ自治区ガザでの停戦合意に基づきハマスは人質4人の遺体をイスラエルに引き渡した。ハマスは停戦の第1段階で予定されていた人質全員の解放を完了させたことになる。イスラエル首相府は27日ハマスがおととし10月に連れ去ったイスラエル人人質4人の遺体を受け取ったと発表した。一方中東メディアはイスラエル側も収容していたパレスチナ人の釈放を開始したと報じた。イスラ[…続きを読む]

2025年2月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
ガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスが停戦してから1か月。恒久的な停戦を目指す第2段階に向けた協議は本格化しておらず、6週間の停戦期間は残り1週間余りとなっている。第1段階ではハマスがイスラエル人の人質33人を段階的に解放することになっており、これまでに19人が解放された。こうした中、イスラエルのネタニヤフ首相が協議の開始を決定し、早ければ来週にも協議が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.