TVでた蔵トップ>> キーワード

「デリー(インド)」 のテレビ露出情報

インドは勢いを増す経済大国で、GDPも2025年以降、日本やドイツを抜き3位浮上の見通し。人口は中国を抜いて14億4000万人を超える。インドに進出を決める日系企業も多く、日本との関係も非常に深い国。インドは人もお金も世界最大級。有権者数は選挙権は18歳以上に与えられているので約9億7000万人。立候補者数も8360人。費用も約2兆円で、日本の衆院選挙費用が約600億円と言われるので33倍にあたる。投票は日本の9倍の国土があるため、7エリアに分割し、エリアごとに投票日を設けて実施する。6月4日に一斉開票が行われ、大勢はその日に判明する。投票方法もユニークで、インドでは国民の約27%が読み書きできないため、投票は電子投票。電子投票では立候補者の名前のほかに顔写真、政党のシンボルマークが記載され、その横のボタンを押す。例えばモディ首相の与党・インド人民党のシンボルマークはハスの花、最大野党・国民会議派は手のひらのマーク。選挙管理委員会も大忙しで、投票所は有権者の居住地から2km以内に設置と規定があるため、広大なインド各地に105万か所以上設置する。選挙管理委員も約1500万人以上いて運営する。電子投票のため機械を運ぶにも労力がかかる。映像で投票所を国中に設置するため、必要な機材をあらゆる場所に運ぶ選挙対策委員会のスタッフの紹介。足元の悪い道を進み、リュックを背負って崖を登ったり、馬に乗って山を超えたり、カゴを使ったり、吊り橋をわたって流れの速い川を超えることも。ときには機材を船に積み込み、湖を移動。高齢者や障害のある有権者の元へかけつけ、自宅投票所も作る。更に僻地を目指してヘリコプターに乗り、空を飛ぶことも。まさに陸海空の戦術で、世界最大の選挙の民主主義を支えている。インド国民の選挙に対する意識について伊藤教授は「選挙管理委員会の人達は公正な選挙の実現のため現場で身を粉にして役割を果たしている」、「インド人は街中でも政治家の話で盛り上がるほど政治好き。政治家を映画のヒーローの様に捉える人もいて、国民それぞれに推しの政治家がいる」などコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
問題「日本初国際ジャンボ機 最初の行き先は?」。青:ホノルル 赤:ケープタウン 緑:デリーから選択。

2025年4月16日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
ことし1月、インドの街から車で3時間。まもなく日本に引っ越すスカ・ラム・メグワルさんを訪ねた。自宅は、石造り。スカ・ラムさんは、故郷を出て、ムンバイで7年、サウジアラビアで10年、カタールで3年出稼ぎをしていたという。3人の子どもと妻は、妻の実家で暮らしているという。スカ・ラムさんの仕事は、厩務員。これまで20年、厩務員として働いてきた。競馬に出場する馬の健[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
人口世界一のインド。学生17万人以上のアミティ大学を茨城県の担当者が視察。インドでは大卒者の失業率が29.1%あり、そこに目をつけた県は無料の日本語講座を開設。自治体主導としてはインド初の試みで、ITなどの高度人材を獲得する狙い。学生と中小企業経営者による交流会も。

2025年3月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
製造業や農業、介護などさまざまな分野で活躍している外国人労働者。茨城県ではITなどの教育も進むインドに注目して高度人材としての受け入れを強化しようとしている。先月行われた現地視察ツアーに密着しインドの人材確保の現場を取材した。世界一の人口、14億人余りを誇るインド。平均年齢は28歳、首都デリーの街は多くの若者であふれている。また豊富なIT人材で知られ若い頭脳[…続きを読む]

2025年2月23日放送 15:00 - 16:25 日本テレビ
NIPPONプライド海を渡ったNIPPONプライド
ヒンディー語YouTuberのMayoが取材。インドのスーパーでは日本の爪切りが売られている。インドでは今、「貝印」の爪切りが人気。貝印は刃物の街・岐阜県関市で生まれた刃物メーカー。もともとインドでは爪への衛生意識にはバラつきがあり、2019年お調査では爪切りを持っている世帯は40%未満だった。コロナウイルスの蔓延で、貝印は農村部を中心に爪切りを無償配布し、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.