TVでた蔵トップ>> キーワード

「デング熱」 のテレビ露出情報

年末に突入し本格的な冬が到来する中、今年1年が異常な高温だったことが明らかになった。2000年からの日本の平均気温の推移を示したグラフを紹介。去年は平年と比べて1.29度高く120年以上続く統計の中で最も高くなったが、今年は速報値で1.64度高く2年連続で過去最高を更新する見込みとなった。災害級の暑さと呼ばれる日が相次いだ今年の夏。福岡・太宰府市では最高気温が35度以上の猛暑日を62日観測し、日本の猛暑日最多日数を更新した。また、集中豪雨による被害も相次ぎ9月に能登半島を襲った豪雨について気象庁の研究チームは地球温暖化の影響で雨量が15%程度多くなったと発表している。大雨災害は世界各地でも発生していてスペインでは215人以上が死亡する過去最悪規模の大洪水となった。気象庁によると今年、世界の年平均気温も1位の記録を更新する見通しだという。専門家の釜江陽一氏は今後、異常気象が当たり前になっていくとした。また日本近海の水温の上昇率は世界と比べても高いといい漁獲量の減少など漁業へ大きな影響も予想される。気候変動により熱帯の病であるデング熱が広まる恐れがあるなど健康上のリスクも増加すると温暖化の進行に警鐘を鳴らしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
気候変動と健康や医療との関連について橋爪真弘氏が解説する。IPCCの報告によると、世界の平均気温は産業革命以前と比べ1.1℃上昇している。日本でも平均気温は上昇を続けている。国際社会では「1.5℃の目標」を掲げ、2050年ごろまでに温室効果ガスの排出「実質ゼロ」を目指している。
暑さが健康に与える影響について。世界では65歳以上の高齢者が熱波にさらされる日[…続きを読む]

2025年8月3日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
ネッタイシマカは熱帯・亜熱帯に分布していて日本でもかつてはいたが今は生息していない。将来的に日本に入ってきてデング熱を媒介する可能性がある。蚊は一度に約80個を産卵し、わずかな水で産卵・孵化し、一度乾燥しても水に戻すと復活する。専門家の蚊の写真コレクションを紹介。

2025年5月21日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代ネクスト・パンデミック 新たな感染症にどう備える
WHOはネクストパンデミックに備えて特に優先的な対策をとる必要がある病原体を公表。鳥インフルエンザウイルスやコロナウイルス、Xとする未知の病原体を含むとその数は約30にのぼる。ことし1月、これまでWHOの資金の2割近くを占めてきた最大の資金拠出国・アメリカが脱退を表明。途上国への援助を凍結した。アフリカでは現地のワクチンの供給などにあたっているが資金不足のた[…続きを読む]

2025年4月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたまneo
着るだけで防虫効果がある衣類が開発されたという。岐阜大学発のスタートアップ・ファイバークレーズによる技術となっていて、まずは繊維に特殊技術で均一にナノレベルの傷をついていくことが大切なのだといい、ここに防虫剤を染み込ませて加熱することで防虫剤の成分を衣類の中に閉じ込めることが可能なのだという。防虫剤を染み込ませていない生地の蚊は元気な姿を見せていたが、この技[…続きを読む]

2025年2月23日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
フィリピン・マニラ近郊の村でバケツや紙コップを持った人達が集まっていた。中に入っているのは蚊やその幼虫であるボウフラ。フィリピン全域でデング熱患者が急増、媒介する蚊を減らすため村長が懸賞金をかけた。フィリピンでは2月1日時点で2万8千人の感染者を確認、前年同時期から40%増となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.