- 出演者
- 野上慎平 林修 山崎弘喜 増田紗織 布施宏倖 小松崎花菜 今井春花 荒井理咲子 三山賀子
オープニング。
アントニオ猪木さんがハイテクで復活。2022年10月に79歳で亡くなったアントニオ猪木さん、誕生日である今月20日に行われたイベントで初めて披露されたのは最新技術を駆使してつくられた「AI猪木ロイド」。生前の音声データをAiに学習させて作った音声をホログラム映像を融合したもの。
- キーワード
- アントニオ猪木
杉良太郎さんが中高生280人に語り掛けたのは80歳にして声優に初挑戦した映画『親鸞人生の目的』のイベント。イベントでは歌手を目指して上京しカレー店で働いた苦労話を披露し若者を激励した。
歌手デビュー40周年を迎えた斉藤由貴さんがおととい36年ぶりの全国ツアーをスタートさせた。斉藤さんは1985年デビュー曲「卒業」が大ヒット。アイドル・女優として一世を風靡した。
気象情報を伝えた。
今季最長寒波の2度目のピークを迎えたきのう広い範囲で雪が降った。きのう朝大雪警報が発表された北陸地方、富山県では事故が多くJAF富山支部では出動依頼が相次いだ。JAF富山支部には午後6時までに117件と通常の倍以上の出動要請が入った。
去年10月セブン&アイHDはイトーヨーカ堂などコンビニ以外の事業を束ねる「ヨークHD」を設立し、投資ファンドなどに株式を売却し子会社から外す方針を表明していた。セブン&アイは臨時の取締役会を開きアメリカの投資ファンド「ベインキャピタル」に優先交渉権を与える方針を決めたことが分かった。
島根県大田市は新庁舎建設のための財源を確保するため4月から5年間職員の月給を減らす方針を明らかにした。主任級以上の正規社員が対象で部長級7%、課長級6%、課長補佐級4%、係長級3%、主任級2%となる。市長は20%減、現市長は30%減(在任期間の10月まで)。年間5500万円の財源確保が見込まれていて新庁舎を建設する2029年〜2030年度に使用される。
茨城県大洗町の水族館で展示された赤いしま模様のタコ。水揚げが少なく研究が進んでいないことからまだ学名や分類はない。今後生態を解き明かすため長い期間飼育し観察していくことにしている。
フィリピン・マニラ近郊の村でバケツや紙コップを持った人達が集まっていた。中に入っているのは蚊やその幼虫であるボウフラ。フィリピン全域でデング熱患者が急増、媒介する蚊を減らすため村長が懸賞金をかけた。フィリピンでは2月1日時点で2万8千人の感染者を確認、前年同時期から40%増となっている。
オープニング。
ドイツでは最大野党で中道右派「キリスト教民主社会同盟」(CDU・CSU)が29.5%支持率首位。イーロンマスク氏が支持を表明した反移民を打ち出している極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)は支持率21%と躍進。ドイツ社会民主党(SPD)は支持率15%。中道左派でショルツ首相の与党。
イスラム組織ハマスは人質男性6人を解放。うち2人はパレスチナ・ガザ地区で約10年間拘束されていた。イスラエルメディアによると女性1人の遺体も22日までに返還され身元が特定されたと報じた。女性遺体は当初20日に変換予定も別人と判明、イスラエルが合意違反と指摘していた。イスラエル側は収監していたパレスチナ602人の釈放を延期。イスラム組織ハマスも「合意に対する明確な違反だ」としていて停戦が次の段階に進むかは不透明な状況。
- キーワード
- イスラエルガザ地区(パレスチナ)ハマース
茶葉の生産量は統計を取り始めてから静岡県が1位だったが去年、鹿児島県が初めて1位を獲得した。静岡県は傾斜の茶畑が多く機械が導入しにくい。鹿児島は平坦で機械が導入しやすく大規模で効率的。また静岡は生産者が高齢化。鹿児島は機械化で栽培面積を維持。ペットボトルの茶葉にも対応、生産量を伸ばしている。近年、日本食への関心が高まりスーパーフード「Matcha」として重要が拡大。ラテ、スイーツが人気。鹿児島は抹茶の原料であるてん茶の生産量が日本一。輸出額も2018年度から10倍に伸びている。鹿児島県は海外への輸出向けに開発された抹茶に適した品種の栽培に注力、さらなる輸出拡大を狙っている。鹿児島県の担当者によると「海外向けの商品開発や販路拡大などへの支援を行っていきたい」としている。「南の宝箱鹿児島」。全国和牛能力共進会では2大会連続鹿児島黒牛が受賞している。鹿児島県はインバウンドの拡大にもつなげたいとしている。問題「高級茶葉「玉露」はどうやって作る?」(日光を遮る、水を一切与えない、発酵させる)と出題。
問題「高級茶葉「玉露」はどうやって作る?」(日光を遮る、水を一切与えない、発酵させる)と出題。正解は「日光を遮る」。
- キーワード
- 玉露
きょうは「富士山の日」。国土地理院が富士山の高さが5cm高くなったと発表。富士山には去年約20万人が上った。問題「山登りから生まれた言葉は?」(どっこいしょ、せーの、連休最終日の高速)と出題。
全国の気象情報を伝えた。