TVでた蔵トップ>> キーワード

「トヨタ自動車」 のテレビ露出情報

今日は脳に関するスタートアップ。本日の開拓者はスプリンクの青山裕紀。青山は、認知症や脳卒中など脳の課題を見える化して適切にアプローチすると話す。一体どんなものか早速見せてもらった。記憶や空間認知に関わる海馬という部位が認知症の人は萎縮が進行しているという。しかし目視での判別が難しいため画像診断だけでは誤診や見落としが生じる可能性がある。スプリンクでは膨大なMRI画像をAIに学習させてきた。そのデータを基にAIが解析し、脳の健康状態を見える化するソフトウェアを開発した。AIがMRI画像を解析し海馬の体積を算出。算出した海馬の体積は、同年齢の平均値をグラフで比較。 自分の脳の状態を正確に把握することができる。さらに将来を予測することができる。医師の診断をサポートすることができるこの技術。事前に脳のMRIを撮影していた相場が認知機能テストに臨む。出題される問題は全5種類で所要時間は約10分。MRI画像と認知機能テストを解析し、相場英雄の脳の状態を見える化。結果は、認知機能もAで将来予測も現在の脳機能を維持ということで問題はなかった。脳を見える化するスプリンクの技術は100以上の医療機関で導入。トヨタ自動車が2024年から認知機能テストを健診に標準採用した。青山は、オールインワンでやっている会社は世界中で私たちだけだと話す。
脳の状態を見える化する脳のヘルスケア。その先頭に立つ開拓者に作家・相場英雄が切り込む。なぜ認知症予防をビジネスにしたのか利かれた青山は、適時適切に診断・予防する世界を作り出すことによって診断が付かない、見落とされる患者や家族に貢献できるなどと答えた。青山はもともとキーエンス出身。入社2年目の24歳で最年少トップセールスを記録。華々しい成績を残していたが、2015年キーエンスを退社。父・重造さんは長年脳の疾患に悩まされていた。10年に渡りいくつもの病院で検査したが、原因は特定できなかった。父と同じように苦しむ人を救いたいと青山は2017年スプリンクを起業した。総務省がICT分野の創出プログラムとしてスプリンクに約3200万円の支援を行った。青山は当時について、医師は対して賛同していない、「君は何もわかってないね」と50人に49人が、解きほぐしていくために日本中を走り回って見つけて、分かってくれる医師が何人もいる、そういう医師にまず使ってもらいながら、などと説明した。青山は、もともとキーエンスにいたときにハードウェアを売っている会社なので非常に利益率は高いが裏側は細かい物流の管理が決まっている、ハードウェアビジネスの経営の難易度を考えながらソフトウェアに移ってきたというのもあると語った。
NEXT 新たな驚きの研究

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
自動車大手7社の中間決算は米追加関税などで787億円の減益。日産・マツダ・三菱の3社は赤字に転落した。

2025年11月10日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
自動車メーカー各社のことし4月から9月までの中間決算では、アメリカの関税措置によって各社とも営業利益が押し下げられた。専門家は価格転嫁には武断努力が重要だと話す。

2025年11月9日放送 10:25 - 11:25 日本テレビ
一茂×かまいたち ゲンバ一茂×かまいたち 睡眠のゲンバ
「ネスカフェ 原宿」を訪れた。3階にある「睡眠カフェ」は良質な睡眠や仮眠を体験・学べる場。ネスレ日本の岩渕さんによると、今「昼間の短い睡眠」がトレンドになっているという。15~20分の睡眠をとることで午後のパフォーマンスがアップしたり、夜の睡眠にも良い効果があるということ。珈琲を飲んだ20~30分後にカフェインが体内に吸収されるため、その間に仮眠をとることで[…続きを読む]

2025年11月9日放送 0:00 - 0:30 テレビ朝日
世界ラリー日本大会(世界ラリー日本大会 熱走!ラリージャパン2025)
ラリージャパン2025の3日目、セバスチャン オジエ(トヨタ)の挑戦。結果、暫定1位。

2025年11月9日放送 0:00 - 0:25 テレビ東京
RACING LABO(オープニング)
国内最高峰のツーリングカーレース「SUPER GT」。最終戦を前に優勝の可能性が残っているのはau GR スープラ、エネオス GR スープラなど6チーム。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.