TVでた蔵トップ>> キーワード

「トレンドマイクロ」 のテレビ露出情報

防犯カメラの調査を行った情報セキュリティー会社トレンドマイクロ・成田直翔の解説。日本で流出が確認できたところが、住宅の中やエントランス、幼稚園や高齢者施設など1か月の調査で1300件あったという。流出の原因は大きく3つ考えられ、1つは公開範囲の設定、限定せず誰でも見られる状態になっていた。もう1つはパスワード・IDの設定、よくあるのはパスワードを初期設定のまま使い続けているケースがある。最後にセキュリティー、アップデートを放置していたり、サポートが終了したものを使い続けているとサイバー攻撃されやすくなってしまう。防犯カメラの買い替え時目安は5年とされている。
ネットワークカメラを購入したらまず公開設定の指定をし、見られる人を選ぶ。続いてID・パスワードの設定は必須といい、初期設定のパスワードは説明書等に書いてるケースもあり誰でもパスワードがわかってしまう状態になっている恐れがあるという。映像流出により個人宅の住所などが特定され空き巣などの標的になる危険性がある。映像と同時にIPアドレスも流出しており、IPアドレスがわかると市町村レベルでエリアが特定される。さらにカメラの映像から画像検索し個人宅を特定できるケースもあるという。スマホ・PC・家電も危ないといい、スマホやPCの場合ウイルス感染により遠隔操作できるようになり搭載してるカメラの映像を抜かれる可能性もある。ウイルス感染しないためにも不審なメールやアプリのダウンロードなどに注意が必要だという。スマホやPCが乗っ取られてしまうとそこに紐づいているスマートロックやスマートスピーカーといった家電にも影響が出てしまう。さらに家庭用ルーターにも注意が必要で、初期設定のまま使用していると不正アクセスされる可能性があり、古いものを使い続けているとセキュリティーが脆弱になってしまうので5年を目安に買い替えが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
防犯カメラの中でインターネットを介して防犯や監視のための映像を個人的に見ることのできるネットワークカメラ、一般家庭や学校などに設置されている防犯カメラや自宅のペットを見守るカメラなどの一部がインターネットを通じて流出する危険があるという。調査したインターネットセキュリティー会社によるとこうした映像が海外のインターネットサイトに流出し、今年の9月から10月にか[…続きを読む]

2025年11月5日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修×小泉孝太郎の水曜サバイバル(SNS型投資ロマンス詐欺)
スタジオでディープフェイクを実演した。簡単に手に入るソフトで、写真があれば他人になりすますことができるという。ディープフェイクを見破る方法は、相手を横に向かせたり手を振ったりすること。

2025年9月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日本に住む全ての人が対象となる5年の1度の国勢調査。調査票は調査員が一軒一軒訪問して手渡しするかポストに投函され、回答方法は郵送やネット回答などがある。こうした中で国勢調査を装った偽メールが増えているとのこと。偽メールに記載のURLをクリックすると偽サイトに飛び、電話番号やメールアドレス等を入力する画面が出てくるという。偽サイトには総務省統計局の正しい住所な[…続きを読む]

2025年9月24日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
5年に1度行われ、日本に住む全ての人が対象となる「国勢調査」。世帯の人数や配偶者の有無など行政サービスの土台となる国の最も重要な統計調査だ。調査票は調査員が一軒一軒訪れ手渡しするかポストに投函される。回答方法は郵送やネット回答に加え、今回からQRコードを読み込む方式でもできるようになった。デジタルな選択肢が増えるなか、いま増加しているのが国勢調査を装った「偽[…続きを読む]

2025年6月28日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(オープニング)
英語力と平均年収のグラフでは企業が高い賃金を支払って英語力のある人材を確保している現実が見える。AI搭載アプリを展開する2社と講師による授業を提供する2社が集結した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.