- 出演者
- 立川志らく 八代英輝 土屋礼央 赤荻歩 新タ悦男 山内あゆ 江藤愛 恵俊彰 國本未華 松嶋尚美 中村仁美 良原安美 南波雅俊 長田麻衣 小沢光葵 吉村恵里子
オープニング映像が流れ、スタジオメンバーが挨拶した。
映画「愚か者の身分」が第30回釜山国際映画祭のコンペティション部門で出演する北村匠海さん・林裕太さん・綾野剛さんが最優秀俳優賞を受賞した。
10月の飲食料品値上げはサトウ食品で最大17%、タカノフーズで10%以上などとなっていて、値上げ数数は3000品目を超えている。またペットボトルもコカ・コーラボトラーズジャパンで500mlのコカ・コーラを200円に引き上げるなど、ペットボトル1本200円の時代に突入している。また10月からは電気・ガス代も全国で値上がりし、背景には石炭価格上昇や政府の補助金終了などがある。こうした中コカ・コーラのCokeONでは1本購入するたびに1スタンプがもらえ15スタンプで1本が無料になるなどお得に飲み物を手に入れる方法もいくつかある。他にもコストコの1日特別招待が今年の12月21日まで行われていることなどを紹介した。10月からは値上げだけでなく働き方も変わる。企業に柔軟な働き方を義務付け、子供が3歳~小学校に入るまでの間、始業時間の変更・テレワーク・時短勤務制度など5つの働き方から2つ以上選択できるようにしなければならなくなる。またこうした制度の周知と意向確認も義務化される。他にも10月から最低賃金引き上げや高齢者医療費の一部軽減措置撤廃など様々な制度が変わる。
IKKOプロデュースの目元特化型美顔器「MEラボンアイ」の紹介。筋肉を温めて効率的にケアするラジオ波と目元の筋肉を刺激できる特殊EMSを一台で同時に体験できるとのこと。今回は10月2日までの4日間限定で税込1万980円でお届け。
日本に住む全ての人が対象となる5年の1度の国勢調査。調査票は調査員が一軒一軒訪問して手渡しするかポストに投函され、回答方法は郵送やネット回答などがある。こうした中で国勢調査を装った偽メールが増えているとのこと。偽メールに記載のURLをクリックすると偽サイトに飛び、電話番号やメールアドレス等を入力する画面が出てくるという。偽サイトには総務省統計局の正しい住所などが記載されており、見た目では偽サイトかどうか分からない人も多いとのこと。
ウマ娘シンデレラグレイの番組宣伝。
秋の食中毒要注意。食中毒の年間発生数のグラフでは10月が1年で1番多くなっている。理由としては「夏バテ・残暑バテと寒暖差で免疫機能が低下」「食中毒の原因になりやすい。食材が増加」「秋のレジャー。運動会などのお弁当」など。さらに今年は10月も気温が高いので特に注意が必要。秋に注意した3つの食中毒。1つ目は、ノロウイルスなどのウイルス性のもの。2つ目はカンプロバクター、サルモネラなどの細菌性。3つ目はアニサキスなどの寄生虫、サバやサンマなどの秋の味覚に寄生する。弁当の食中毒対策。おにぎりは下痢や嘔吐の症状がでるセレウス菌の食中毒が多いため、握る前にポイントがある。ご飯を皿の上に広げて、湯気がでなくなるまで粗熱をとること。皿の下に保冷剤を置いて冷ますなどするといいのだそう。さらに、デザートのフルーツも注意が必要。フルーツに多く含まれる水分は菌が増殖する原因の1つ。対策としてはフルーツは別に容器に入れることや同じ弁当箱に詰める場合にはカップで他のおかずと仕切ることが挙げられている。渥美まゆ美氏は「手や食材をしっかり洗ったり、菜箸を使い分けるなど食材に菌をつけないことも大切」とコメント。
夕食の残りの注意点について。カレーやシチューなどの煮込み料理の場合、大鍋のまま冷やすと中心部の熱が抜けにくいため菌が増えやすい。タッパーや皿に小分けにして冷ますことが大切。さらに、これを温め直すときは加熱の途中で一度かき混ぜる。目安は加熱時間の半分。全体を均一に加熱することが大切。生姜焼きの保存の注意点。盛り付けの生野菜は保存しない。生野菜に含まれる水分によって、菌が増殖しやすい環境になる。野菜は早めに食べて肉のみを保存すること。渥美まゆ美氏は「油断をせずに菌を増やさないことが大切」などコメント。農林水産省が出している予防3原則「つけない(手袋などを使って食材に菌をつけない)」「ふやさない(保存方法に気をつけて菌を増やさない)」「やっつける(しっかり火を通して菌をやっつける)」を紹介した。
先週金曜日発表された2025トレンド鍋。今年のキーワードは香り。トレンド鍋は2009年からぐるなびが毎年発表。食のトレンド、世相、ビッグデータ、アンケートからトレンドになりそうな鍋を分析&予想。その年に流行が期待される鍋。2009年はトマト鍋、2024年は新感覚すき焼きが選ばれていた。そんなトレンド鍋、今年はアロマ鍋が選ばれた。アロマ鍋を提供する店を取材。訪れたのは東京・有楽町の「味噌と鮮魚と純米酒 穂 ~みのり~」。こちらの料理長は「香りにこだわった。(ポイントなる食材は)和芹」とコメント。食材には和芹などの野菜類、鶏つくね、若鶏のもも肉など。若鶏はオーブンで表面を焼くことで旨味を引き出すことができるそう。焼き上がったもも肉に香り豊かな和芹などを盛り付けていき、柚子皮のすりおろしと生の柚子を添えることでアロマ感がアップ。ベースの白湯スープに和だし、岩塩をあわせ柚子胡椒でアクセントを加えている。商品名は「和芹と若鶏の柚子味噌 アロマ鍋」。
東京・港区の博多ほたる麻布十番店。こちらでは一味違った食材でアロマ感を演出。その食材は8種類のスパイス。店自慢のもつ鍋をベースにキャベツ、ごぼう、もつを加え、さらにアロマ鍋用にキノコ類をプラス。ニラの代わりに芹、8種類のスパイスを入れ、あごだしと九州醤油をあわせたスープで煮込んで「薬膳きのこもつ火鍋 」の完成。
今年のトレンド鍋はアロマ鍋。和芹と若鶏の柚子味噌 アロマ鍋は柚子と芹の香りが楽しめる一品。土屋礼央がフタを開けると芹の香りがしっかりするという。ちょっと苦みがあるのが大人な味とのこと。香りのある葉物が大人になって美味しいと感じるようになったという。博多ほたる 麻布十番店の薬膳きのこもつ火鍋はモツ鍋とスパイスの香りを楽しめる一品。アロマ鍋は今年のトレンドだが、店だけでなく家でも楽しめる。パクチーとレモングラスを使えばエスニック・アロマ鍋に、トマトベースにローズマリー、オレガノを使えば地中海風アロマ鍋になるという。また、一般的な和風ベースの鍋やしゃぶしゃぶなどに生姜・ニンニク・柚子を入れ、大葉やみょうがを肉と一緒に食べるとアロマ鍋になるという。
じゃあ、あんたが作ってみろよの番組宣伝。
埼玉・日高市の巾着田曼珠沙華公園から中継。こちらには500万本の曼珠沙華(彼岸花)が見頃を迎えている。現在巾着田曼珠沙華まつりが開催されている。こちらの曼珠沙華には人の手が全く加えられておらず、全てが自生。これには地形が関係している。巾着田曼珠沙華公園は、高麗川が流れており、巾着のような形になっていることから巾着田と呼ばれるようになったという。この高麗川から水分が十分に供給されることによって人の手を加えずにきれいに咲き誇る。また、こちらには白い彼岸花が咲いている。花言葉は「また会う日を楽しみに」「想うのはあなたひとり」というもの。来ている人からは「とても良いところ。またぜひ来たい」などの声が聞かれた。曼珠沙華は、花が咲く彼岸花にないものは葉っぱだという。また、冬は葉っぱだけが茂り、春夏には葉が枯れて休眠期間に入り、秋に茎が出始めて開花するという。曼珠沙華は来月5日ごろまで見頃となっている。このあとは曼珠沙華まつりのグルメを紹介。
埼玉・日高市の巾着田曼珠沙華まつりの会場から中継。来月5日まで平日限定で行われている日光さる軍団のさる回しを紹介。続いて、こちらに出店している向日葵で販売されている「もつ高麗鍋」を紹介。もつとキムチのピリ辛が合わさり、さっぱりした後味の料理だという。続いては、日高の奥座敷関口屋の「巾着田うどん」を紹介。里芋、しいたけなどを詰めた巾着が入っている醤油ベースのうどん。うどんは歯ごたえのあるもちもちした食感。こちらのまつりは来月5日まで開催されている。
コーナーオープニング映像のあと赤荻歩アナウンサーらが挨拶した。
国会記者会館から中継。自民党総裁選の候補者たちは党員の支持拡大を狙って精力的にあいさつ回りや視察を行っている。林芳正官房長官は自民党本部で自らへの支持を訴えた。総裁選は国会議員票と党員票が295票ずつで争われ、選挙戦後半戦に入り党員投票も本格化している。小林元経済安保担当大臣は理学療法士協会を訪問、茂木前幹事長は沖縄県那覇市の自衛隊基地を視察し自衛隊員らと意見を交わす。高市前経済安保担当大臣は医療機関などを視察する。一方、動画投稿サイトへのコメント投稿問題が尾を引いている小泉農水相は都内の老人ホームを視察した。
大阪・関西万博閉幕まであと2週間。今日も大盛況の中、ドイツ館ではグッズを詰め合わせたお得な福袋が販売されている。公式サイトでのチケット販売は明日で終了の予定。
「世界遺産」の番組宣伝。
