TVでた蔵トップ>> キーワード

「トロロアオイ」 のテレビ露出情報

西伊豆にいる工藤は、漁師カフェ 堂ヶ島食堂へ。ペット同伴可能の店だというが、海鮮漁師丼 小サイズを実食。味の感想に工藤は魚介が美味しいと答えた。また西伊豆はテングサ漁が盛んで自家製のところてんが食べ放題。工藤はところてんの味に他のものとは全然違うと答えた。次に工藤が向かったのはトンボロ。1日に一度潮がひいた時にみられるトンボロと言われる道ができる現象で、天然記念物に指定される。次に修善寺紙紙谷和紙工房にやってきたが、和紙の材料となるミツマタから栽培をし、手作業で作っているという。平安時代から作られていたという修善寺和紙を作っている唯一の工房。舛田さんは、小学生と一緒に修善寺和紙で、卒業証書を作る活動もしているという。材料となるミツマタの皮を煮込んだもので、このあと皮を叩いて柔らかくほぐして植物の根からとれる粘液と一緒に水と解いてすいていく。工藤も和紙づくりを体験した。こうして修善寺和紙の押し花はがきが完成。
次に伊東市にむかった工藤。愛犬の駅 伊豆高原は愛犬と一緒に過ごすための施設で、休日のドッグカフェ、犬用の専用トイレも。さらに一番の目当ては雨でも広々と遊べる室内ドッグランがある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
山口・岩国市の美和中学校では全校生徒が卒業生のために卒業証書を作っている。1年生は植物を抜いて洗い、2年生は皮をはぐ。3年生が紙漉きで仕上げる。珍百景に登録決定。

2024年7月19日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(新たな趣味に、和紙作り インテリア/ファッションまで)
今回のララNOTEは日本和紙造形研究所代表で和紙作り30年の國高秀基さんが監修。Step1「まずは真っ白な1枚を」。紙漉きは人の手により水の中の原料を簀で1枚1枚丁寧に「漉きあげる」。原材料はクワ科の植物「楮」(こうぞ)。3時間ほど蒸しあげ、柔らかくなった皮を剥ぎ取る。表皮を剥いで白皮だけを使用。白皮を2時間煮て柔らかくする。観月ありさは白皮を繊維が細かくな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.