2025年7月13日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ

なりゆき街道旅
【夏涼しい奥久慈で袋田の滝に感動!名産そば&奥久慈しゃも親子丼】

出演者
岡部大(ハナコ) 秋山寛貴(ハナコ) 菊田竜大(ハナコ) 清塚信也 丸山礼 
(オープニング)
オープニングトーク

棚倉街道に近い茨城県奥久慈にやってきている。丸山礼さんは奥久慈ははじめてだとのこと。奥久慈のプリンや卵をよくみかけるというハナコの岡部さん。アーシングは素手や素足で地面にふれることで、体内にたまった静電気を放出するリフレッシュ法だとのこと。本日の旅人はピアニストの清塚信也さん。

キーワード
アーシングハナコフジテレビジョン奥久慈(茨城)棚倉街道秋山寛貴
オープニング

オープニング映像が流れる。外国人観光客が少ない自然あふれる避暑地の奥久慈の旅。日本三名瀑の袋田の滝の迫力に感動。地下100mの天然水を使った名産常陸秋そばに舌鼓。清塚信也さんの壮絶英才教育。小6で12時間練習していたとのこと。お茶つみ体験&新茶を味わう。奥久慈しゃもの希少部位を堪能。濱家隆一さんに激怒した事件があった。

キーワード
かまいたちカンタービレハナコ奥久慈しゃも奥久慈(茨城)常陸秋そば日本三名瀑濱家隆一袋田の滝
外国人観光客が少ない避暑地奥久慈を満喫!
涼しい絶景!日本三名瀑に癒やされる

厳選した場所を巡る。袋田の滝の近く。袋田の滝は、日本三名瀑。JR袋田駅から車で10分。芸能人はタダとかないんですか?と観瀑施設利用料の受付に聞く清塚信也さん。滝の迫力がすごい。高さ120mで、四度の滝とも呼ばれる。エレベーターで50m上り、滝の上へ。観瀑台では滝の全体が見渡せる。

キーワード
Suicaハナコ和歌山県栃木県秋山寛貴稲川淳二華厳の滝袋田の滝袋田駅観瀑施設利用料那智の滝
天然水で作る地元名産の絶品そば

NEXTスポット:地元名産の原料と天然水で造る絶品の?を堪能!一行は道中で湧き水珈琲の看板も発見。

キーワード
なりゆき街道旅水森かおり

一行が訪れたのは「月待の滝もみじ苑」。奥久慈の名所・月待の滝を眺めながら地元名産・常陸秋そばが食べられるお店。清塚が音楽を始めたきっかけは母親が音楽をやらせてもらえなかったから自身と姉の2人に自分の夢を託したとのこと。母親からは「音楽の「楽」は楽しいっていう漢字を書くが、絶対に楽しんではいけない!」と言われていたという。小学6年生ぐらいの時は12時間は練習。中学2年生で全国1位を取るが、そこから葛藤が多かったという。

キーワード
奥久慈(茨城)常陸大子駅常陸秋そば月待の滝月待の滝 もみじ苑
奥久慈 秋山おすすめスポットBEST3

ハナコ秋山が奥久慈のおすすめスポットを紹介。第3位:古民家カフェ。「咲くカフェ」は地元出身のオーナーが自宅をリノベーションしたカフェ&ゲストハウス。フードメニューに力を入れており、地元野菜を多く使った季節のランチパスタプレートが人気。続いては「コーヒーと家具のお店 hajimari」。古民家をセルフリノベーションし、主に大子町の空き家から引き取った家具を修理・リメイクして販売。コーヒー豆は6種類から。

キーワード
コーヒーと家具のお店 hajimariサバネタ村(ドミニカ)ドリップコーヒー 浅煎り(ドミニカ)咲くカフェ大子町(茨城)奥久慈(茨城)季節のランチパスタプレート常陸大子駅急冷式アイスコーヒー(ドミニカ)
唯一無二のピアニストが生まれるまで

清塚信也は、中学2年生で全国1位を取るが、そこから葛藤が多かったという。大人に決められた道なので、本当に自分のアイデンティティでピアノをやっているつもりがなかったという。高校生に入って「本当にやりたいのかな?」と思い、18歳の時にモスクワに留学に行ったという。初めて一人暮らしして自分の時間を見つめ直した結果、本当に音楽がやりたいと思って20歳の頃帰ってきたという。クラシックだけでなく、自分のオリジナルの曲や映画などあらゆる音楽をやりたい、作曲もしたいと制作会社や芸能事務所に営業に回ったが門前払いされたという。その時言ったスタッフは今でもメモしてあるという。でも24歳の時にその甲斐あって、「のだめカンタービレ」でピアノを弾くことができ、それで軌道に乗ったという。もみじ苑では、地元のブランドそば「常陸秋そば」を使用。豊かな香りとほんのりとした甘味が特徴。

キーワード
のだめカンタービレもみじ苑もりそばモスクワ(ロシア)八溝三昧そば千秋真一常陸秋そば玉木宏
後半戦は

今回の旅の舞台は、茨城県の避暑地・奥久慈。お昼から地ビールで乾杯。ほろ酔いで語る切ない初恋秘話など。

キーワード
奥久慈しゃも奥久慈(茨城)清塚信也
天然水で作る地元名産の絶品そば

一行はもみじ苑で地元名物の常陸秋そばを注文し、清塚さんは8割のもりそばを堪能した。丸山さんは山菜・なめこ・とろろが楽しめる八溝三味そばを堪能し、岡部さんはそば粉の香りが楽しめる十割そばを堪能した。この他清塚さんがNHK大河ドラマ 龍馬伝の龍馬伝紀行IIを作曲し、当時クラシック界から批判があったことなどを話し、天然氷の飲み物などを楽しんだ。もみじ苑では奥久慈の厳しい冬の寒さを利用した天然氷を製造していて、飲み物などに活用している。

キーワード
もみじ苑もみじ苑ブレンド珈琲もりそばフレデリック・ショパンポーランド八溝三昧そば十割そば坂本龍馬大河ドラマ 龍馬伝天然氷のアイス珈琲天然氷の天然水奥久慈(茨城)日本放送協会月待の滝福山雅治龍馬伝紀行2
涼しい大自然!裏側から見られる滝

月待の滝は裏側に回れる全国でも珍しい滝で、別名「裏見の滝」とも呼ばれる。一行はアーシングを行った。アーシングとは素手や素足で地面に触れることで体内にたまった静電気を放電するリフレッシュ法。

キーワード
アーシング月待の滝
日本一に輝いた特産品!茶摘み体験

一行は「奥久慈茶の里公園」へ。地元の特産品である奥久慈茶の茶畑に囲まれ、お茶に関する様々な体験や買い物ができるとのこと。奥久慈茶は全国手もみ茶品評会で3度の1位に輝いており、他産地のお茶よりカテキン類が多く含まれているとのこと。一行は茶摘み体験と煎茶体験を楽しみ、清塚さんは売店で新茶などを購入した。

キーワード
ちゃの子なまはげエピガロカテキンガレートテアニン全国手もみ茶品評会吉成園 新茶和紙奥久慈茶奥久慈茶の里公園常陸大子駅抗酸化作用枝豆煎茶体験秋田県筑波大学茶室「随喜」茶摘み体験運命
こんにゃくの刺身など名産品が揃う道の駅で爆買い!

一行は「道の駅 奥久慈だいご」を訪れた。奥久慈の特産品から茨城県内の名物まで約700品が揃う。茨城はメロンの生産量日本一。奥久慈は江戸時代からこんにゃく芋の栽培が盛んで、水質も良く風味豊かなこんにゃくが作られている。刺身こんにゃくは味噌や生姜醤油につけて食べるという。通常の約3倍の期間をかけて育てる地鶏「奥久慈しゃも」の卵はコクがある味わいと評判。奥久慈りんごは木の上で完熟させるため甘さたっぷりで、広く流通しないこの土地ならではのりんごだという。常陸野ネストビールを3種類買って飲んだ。車内では初恋の話をした。

キーワード
えび入りたこ姿せんひとくちこんにゃくりんごゼリーメロン太打ち田舎風 常陸秋そば奥久慈しゃも奥久慈しゃも卵(L・10個入り)奥久慈りんご奥久慈茶の里公園奥久慈(茨城)常陸大子駅常陸野ネストビール常陸野ネストビール だいだいエール常陸野ネストビール バイツェン常陸野ネストビール ホワイトエール徳川光圀手作りさしみこんにゃく梅なめ茸茨城県産 メロン塩ポテトチップス菊池農園藤田観光りんご園贅沢アップルパイ カット道の駅 奥久慈だいご
水戸黄門も奨励!伝統の西ノ内和紙作り体験!

伝統の西ノ内和紙作り体験をするという。JR山方宿駅から徒歩15分の「五介和紙」へやってきた。江戸時代に奥久慈で栄えた西ノ内和紙の技を受け継ぐ工房。紙料液と呼ばれる紙のもとになる液体。楮からとれる繊維とトロロアオイと呼ばれる根から取れる粘液ネリが和紙を作る際に、繊維を均一にし、へばりつかせる働きをするという。楮は日当たりのいい傾斜地と水はけのいい石の混ざった土が良質の楮を作るのに最適だという。大子那須楮は、日本でもっとも優良な楮を呼ばれる。徳川光圀が和紙を奨励した西ノ内和紙は、江戸の町で商人の帳簿や提灯・唐傘の材料として広く使われた。簀桁と呼ばれる道具に、紙料液を入れて、縦横に揺らし簀の表面に和紙を作るという。十分な厚さになったら簀を取り外しタオルの上にはがす。この体験では間に様々な柄の飾りをはさみ2枚を重ねて1枚にする。

キーワード
トロロアオイ五介和紙大子那須楮徳川光圀水戸藩水戸黄門西ノ内和紙道の駅 奥久慈だいご
奥久慈 秋山おすすめスポットBEST3

奥久慈のおすすめスポット第2位は「季節を感じられるレストラン」。「お食事処 うめ吉」は久慈川のほとりにあり、そこで釣れる天然鮎の料理が楽しめる。「寿昌庵けん坊」は常陸牛ステーキ会席コースを味わえる。

キーワード
お食事処 うめ吉久慈川天然鮎定食奥久慈(茨城)寿昌庵けん坊常陸牛ステーキ会席コース
水戸黄門も奨励!伝統の西ノ内和紙作り体験!

奥久慈伝統の西ノ内和紙作りを体験中。綺麗に剥がすために、簀の上からしっかりと押す。続いて飾りを入れる。清塚さんと岡部は共同作業。今度は岡部が紙漉き体験。完璧になるには約10年修行が必要。先ほどの和紙の上に重ねて1枚にする。紙がよれないよう慎重に剥がしたら、タオルを上からかけ水分をとる。紙が曲がったりしないよう真上から押す。破れない程度に水分を抜いたらタオルから剥がし、乾燥させる。乾燥することで、水分で膨らんでいた繊維が縮み和紙が強くなる。紙の凸凹ができないようローラーなどで中の空気を抜いたら乾燥するまで待つ。待つ間に和紙製品を見に行く。こっぷしきは、特殊な防水加工が施されている。清塚さんは、共通のデザインを1個セットで持ってるとテーブルがおしゃれにみえるという。出来上がった和紙を受け取った。

キーワード
こっぷしき(5枚入り)ポチ袋便箋(10枚入り)千代紙奥久慈(茨城)西ノ内和紙
感動の連続!絶品の奥久慈しゃもディナー

「奥久慈しゃも料理 だいこん」にやって来た。奥久慈しゃもの焼き鳥をメインに出している。一行はおまかせコースを注文した。

キーワード
おまかせコースだいこん奥久慈(茨城)
なりゆき街道旅

なりゆき街道旅の番組宣伝。

麺街道
大人気裏メニューが7月限定で表メニューに! 新宿「麺宿 志いな」

イタリアン料理人が創業したラーメン店、新宿「麺宿 志いな」を紹介。一番人気は「得製 潮そば」。「山椒 潮つけそば」は、裏メニューとして提供している麺だが、7月末までの限定で表メニューとして販売している。山椒は高知県仁淀川の水と温暖な気候で質の高い山椒を生産している。

キーワード
仁淀川山椒 潮つけそば得製 潮そば新宿(東京)高知県麺宿 志いな
外国人観光客が少ない避暑地奥久慈を満喫!
感動の連続!絶品の奥久慈しゃもディナー

奥久慈しゃも料理 だいこんで今日の締めを行った。奥久慈しゃも ももの塩焼きを紹介。

キーワード
だいこん奥久慈しゃも ももの塩焼き
(番組宣伝)
今夜のラインナップ 日

「僕達はまだその星の校則を知らない」「千鳥の鬼レンチャン」「Mr.サンデー」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.