- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 原田泰造(ネプチューン) 斎藤ちはる 友近 河合郁人
昭和にタイムスリップ珍百景を紹介。初台の商店街いに青果店や鮮魚店などが並んだ昭和ならではのスーパーがあった。昭和24年にできた市場だが、現在は4店舗のみで近々なくなる予定。岐阜市の岐阜柳ヶ瀬商店街には創業100年の映画があり、昭和の名作を多く上映している。富山・魚津市の魚津水族館は現存最古の水族館と言われている。日本初のアーチ型水槽が今も残っている。マツカサウオは開館当初から飼育されているが、停電時にスタッフが世界で初めて光ることを発見した。燕市には公楽園というホテルがある。
引っ張ると指を挟まれるガムが令和になって痛くないように進化した。痛くはないが音は大きい。スマホゲームとも連動する機能もある。
- キーワード
- 甲山屋
ランドセルの珍百景を紹介。名古屋市の村瀬鞄行では甲冑ランドセルも扱っている。北海道にはいらなくなった漁の網を再利用したランドセルがある。ランドセルの両側につけるサンドセルは、水筒が必ず必要になるという悩みを解決するために高槻市の安田夫妻が開発した。高槻市のふるさと納税の返礼品にもなっている。ランドセルの下につけるランバというバッグもある。さんぽセルはランドセルを転がして歩ける専用器具。兄弟が小学生の時に開発した。
岐南工業高校3年の永田さんと豊田さんがかんがえた卵むき器が商品化した。DMM.comに協力してもらった。地元のスタートアップ支援の場でプレゼンし資金協力してくれる企業を探し、岐阜多田精機にも協力してもらえることになった。パッケージも大阪シーリング印刷が協力。完成した「つるっとたまご」を1000個製造し、1つ300円で手売りと委託販売で売ることにした。事前に告知し、永田さんと豊田さんは売らせてもらうお店と交渉。お店や市役所にも協力してもらい、用意した1000個が完売した。手売りの場にはホリケンも応援に駆けつけた。予想外の売れ行きのため追加製造して販売。ホリケン演出のCMも制作した。1週間で2425個を販売した。
番組では珍百景を募集中。採用されると賞金3万円。スマホサイトまたは「ナニコレ珍百景」で検索。
- キーワード
- ナニコレ珍百景ホームページ
今の小中学生のなりたい職業ランキング1位は会社員。先月行われた総合学院テクノスカレッジでの卒業式にいきなりサラリーマンが乱入し、エールを送った。メッセージが終わるとチアのパフォーマンスを披露した。チアリーマンズという会社員の集まりで、男子チアリーディングサークルの元メンバーだった。珍百景に登録決定。
山口・岩国市の美和中学校では全校生徒が卒業生のために卒業証書を作っている。1年生は植物を抜いて洗い、2年生は皮をはぐ。3年生が紙漉きで仕上げる。珍百景に登録決定。
ポツンと一軒家の番組宣伝。