TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

プーチン大統領の就任式について。冒頭、ロシア憲法に手を乗せて宣誓した。就任演説では「歴史的な土地の住民のみなさんに心から感謝」「すべての人々に対して頭を垂れます」など述べた。今後については「ロシアを信頼できる誠実なパートナー、国民と良好な関係を強化。」「西側諸国との対話を拒否していません」などと発言している。駒木さんは、ウクライナという言葉が出てこなかったのは、真の敵が西側諸国と表しているという。さらに「対話を拒否しない」は、まやかしでロシアの言う事を聞く対話しか認めないということだと指摘した。プーチン政権の今後の3つの難題について、1つ目としてアメリカの大規模支援が再開する。4月のアメリカ議会では約610億ドル(約9.4兆円)のウクライナ支援法案を可決し、トランプ氏も反対しなかった。2つ目として経済制裁の抜け穴をふさぐ動き。ロシア統計局は23年の経済成長率は速報値で3.6%で、前年の−1.2%から回復したとしているが、制裁の抜け穴の中国などでアメリカの圧力を受けてロシアとの資金決済を停止する銀行が増加している。中長期の成長には疑問符という点がある。また、3つ目として側近が高齢化している。固めてきた側近の高齢化が目立ち、戦時中に外相が交代し国防相は更迭されリスクも伴うとのこと。ナワリヌイ氏の妻・ユリアさんは、SNSでプーチン政権を批判している。プーチン大統領就任式では西側で対応が分かれていて、EU27カ国中ギリシャ・ハンガリー・フランス・スロバキア・キプロス・マルタの6カ国が出席している。駒木さんは、「ロシアに漬け込まれる意味合いもあるかもしれないが、完全にプーチン大統領との対話をたってしまうと、対話できるのが中国・北朝鮮だけという状況が良いのかということもあるので、そこは難しい判断。」とフランス出席についてコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
プーチン大統領はウィトコフ中東担当特使と会談し、ウクライナでの全面停戦に向けて協議した。ロシア大統領府はウクライナ危機の解決に関する様々な側面が議題だったとしている。トランプ大統領はロシアは行動する必要があると訴えた。

2025年4月12日放送 15:15 - 15:20 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
グリーンランドのアメリカ宇宙軍のスザンナ・マイヤーズ司令官が指揮能力に対する信頼を失ったという理由で解任された。CNNなど複数メディアはバンス副大統領がグリーンランドを訪問した際の発言を巡り、マイヤーズ氏は異論を唱えるメールを送っていたと報じている。

2025年4月12日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トランプ大統領「素晴らしい国であり、習主席と良好な関係を築いてきた」、中国との協議に前向きな姿勢。相互関税の一時停止は、国債売却による金利上昇が理由との指摘に対しては「少し動揺したが、すぐに解決した」。

2025年4月12日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
アメリカの報道官は中国のさらなる報復関税を牽制した上で、トランプ大統領が中国との取引に前向きだとの認識を示した。アメリカが中国に145%の追加関税、中国はアメリカに125%の報復関税をそれぞれ打ち出す一方で、中国政府はアメリカが今後さらに関税を引き上げても無視するとの立場を表明している。これに対して報道官は現在の税率の水準を引き続き維持するとの認識を示した。[…続きを読む]

2025年4月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
米・トランプ政権が中国からの輸入品に対する追加関税を計145%に引き上げたのに対し、中国政府は昨日、アメリカからの輸入品に計125%の追加関税を課すと発表。米中が追加関税の応酬を繰り広げている。これについてホワイトハウスのレビット報道官は「中国がアメリカと取り引きを行うのであれば報復を続けることは良くない」などとし、その上で「トランプ大統領は中国との取り引き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.