TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

バイデン大統領は健康不安が浮き彫りになったが、強さは資金力にある。4〜6月にかけてバイデン陣営は425億円の資金を集めた。そのうち6月だけを見ても1ヶ月で204億円集めている。そして手元資金は386億円あるという。トランプ陣営も458億円の資金がある。大統領選での資金集めには、個人献金は認められているが、企業や業界団体からの寄付は認められていない。個人献金についても上限が設けられ、3300ドル(約53万円)で、予備選と本選のそれぞれ1回ずつと決められている。そのうち3〜5割を占めるのが200ドル以下の少額寄付。前回の大統領選の選挙資金を見ると、バイデン陣営の選挙資金額は1681億円だったが、そのうち1079億円が個人献金で、スーパーPACという政治資金団体からの献金が601億円だった。一方のトランプ陣営の選挙資金額は1131億円だったが、個人献金が799億円、スーパーPACなどが321億円だった。早稲田大学教授・中林美恵子、明治大学政治経済学部教授・海野素央による解説。バイデン大統領はお金持ちが開くホームパーティーに行ったり、ハリウッドセレブに支持してもらうことで資金を集めるのが上手だという。ハシヤスメ・アツコは「家に来るのが信じられない。集める額にも驚いた」とコメント。
選挙資金を何に使っているのかを見ると、2020年と2016年の大統領選挙で比べると、2016年の時は計26億ドル(3017億円)だったが、2020年は計57億ドル(5915億円)と2倍以上になった。2020年の大統領選での資金の使い道は、主にテレビやネット広告に支出した。バイデン陣営は支出のうち79.8%、トランプ陣営も68.1%を広告に使っている。トランプ陣営も前回、スーパーボウルの番組中に60秒のCMを流したが、その額は約11億円と明かしている。今後の注目ポイントとして中林は「大きな展開が起きるとしたら今週中。それ以降だと手遅れになる可能性も」と指摘。海野は「7月18日(共和党大会閉会日)から8月19日(民主党大会開会日)まで、この1ヶ月間は目が離せない」と指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
米国の第47代大統領に、共和党のドナルドトランプ氏が就任した。就任演説でトランプ新大統領は「米国の黄金時代が今から始まる」と述べ、バイデン政権の政策から大幅に転換し、不法移民対策の強化や化石燃料を増産する姿勢を強調し「米国を再び偉大にする」と決意を訴えた。

2025年1月21日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
アメリカ・ワシントンで大統領就任式が行われ、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任した。就任式は記録的寒さの影響で40年ぶりに屋内での開催になった。演説で大統領は「アメリカ第一主義」を強く訴えた。また不法移民対策としてメキシコとの南部国境に「国家非常事態を宣言」すると述べた。さらに外国の輸入品への関税や電気自動車の義務化撤回を表明した。こうした中[…続きを読む]

2025年1月21日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
米国で大統領就任式が行われトランプ氏が第47代大統領となった。ドナルドトランプ氏は78歳の就任で、歴代大統領としては最高齢。トランプ新大統領は「米国の黄金時代が今始まります」と述べた。着任後に大統領令を多数出しバイデン前大統領の政策を大きく変更する方針。寒波のため40年ぶりに屋内での開催、恒例の祝賀パレードも中止。

2025年1月21日放送 1:00 - 3:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領の政策について解説。トランプ大統領は貿易政策で関税強化を訴えていて、日本経済への影響が懸念される。トランプ大統領の就任初日に、地球温暖化対策のパリ協定からアメリカが離脱するとホワイトハウスが発表した。トランプ政権の外交・安全保証を担当するマイク・ウォルツ氏とマルコ・ルビオ氏はいずれも対中強硬派で、中国に対して厳しい態度で臨むとみられる。

2025年1月20日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
米国共和党のドナルドトランプ氏がまもなく就任式に臨み第47代大統領に就任する。トランプ氏は就任式の朝メラニア夫人とともに教会での礼拝に出席したあとホワイトハウスでバイデン大統領らと恒例のティーパーティーに臨んでいる。就任式には各国の駐米大使を招待するのが慣例だが、大手IT企業のCEOも出席。注目は就任演説直後に行われる見通しの大統領令の内容。「初日だけ独裁者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.