TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

ワシントン支局の高木支局長に聞く。現地の受け止め、そして最新の状況はどうなっているだろうか。バイデン大統領は直前まで選挙戦続行の意思を示していただけに突然の撤退表明に大きな衝撃が走っている。先ほどホワイトハウス周辺で市民に話を聞いたところ民主党支持者は今回の決断を皆前向きに受け止めていた。民主党内からの撤退を求める声は日に日に強まり、公然と撤退を求めた議員はこれまでに37人に上っていた。とりわけ民主党の重鎮であるオバマ元大統領やペロシ元下院議長が撤退を求める立場に回ったことがバイデン氏の決断に影響した可能性がある。今後だが、候補者選出の手続きはどうなるのだろうか。ハリス副大統領がそのまま引き継ぐことになるのだろうか。そこはまだ分からない。ただ、バイデン氏の意向は大切に扱われると見られており、ハリス副大統領が党の候補者になる可能性が有力視されている。ハリス氏が有力視される背景には民主党大会が来月中旬に迫り、候補者選出のための時間が非常に限られているということがある。ハリス氏は全米での知名度が高いうえ世論調査でもトランプ氏との対決となった場合、ほぼ互角の支持を集めるとのデータがある。また、女性であること、世代が若返ること、黒人でアジア系であることなど、ハリス氏の属性がトランプ氏に対抗するうえで有利に働くと見られていることも有力視される理由。ハリス氏以外では、西部カリフォルニア州のニューサム知事、中西部ミシガン州のウィットマー知事の名前が取り沙汰されてきた。ただCBSテレビは2人の知事に近い関係者の話としてニューサム、ウィットマー両知事は民主党大会でハリス氏に挑戦することは考えていないと伝えている。今後の情勢を見ていくうえで注目すべきポイントというのはどんなところになるだろうか。時間が限られる中で民主党が果たして公正さを確保しながら後任候補を選出できるか。共和党のジョンソン下院議長はけさのテレビ番組で民主党側がこの段階から党の候補者を変更すれば法律に抵触する可能性があると述べて、けん制した。民主党はすでに予備選挙の投票でバイデン大統領がほぼすべての代議員を獲得しており、この結果を白紙に戻すことは民主主義に反すると共和党側が今後攻勢を強める可能性もある。また、バイデン氏の撤退が選挙戦全体にどう影響を与えるかも注目される。対する共和党のトランプ氏は銃撃を受け、けがをしながら共和党大会に出席し、国民の団結を呼びかけた。少なくとも共和党側の結束は一段と強まっており、民主党側のどたばたでトランプ氏の側の勢いが現時点では際立っている。一方でこれを機に民主党が党内の危機感をばねとして結束を図ることに成功すれば民主党側に風が吹く可能性は残されている。まずは民主党の後任選びのプロセスが注目されることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(オープニング)
今週のサンデージャポンは、トランプ大統領とイーロン・マスク氏まさかの仲直り?、安倍元総理銃撃事件から3年、現場を取材。学歴詐称疑惑の伊東市・田久保市長を直撃。

2025年7月10日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’関心調査
トランプ大統領が新たに医薬品への関税に言及した。日本がアメリカに医薬品を輸出する場合、4.9%はの関税が200%になる可能性があるという。この場合、アメリカでの売上減・収益の悪化で、新薬などの開発・製造に影響が出ると指摘する専門家もいる。

2025年7月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
トランプ大統領が貿易相手国に新たな関税を通知する書簡を送った。日本には25%の関税を課すと表明。来月1日から適用。自動車や鉄鋼など分野別に関税を課す品目は別としている。

2025年7月8日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ大統領は韓国からの輸入品に対しても日本と同じく品目別に課している関税とは別に25%の関税を課すとしている。トランプ大統領の4月の発表時と同じ水準になる。韓国政府は関税が課される来月1日まで期限が延長されたとして、交渉に専念する考えだと韓国KBSが伝えている。書簡はイ・ジェミョン大統領宛てとなっている。トランプ大統領は「韓国との貿易は長年公正ではなかっ[…続きを読む]

2025年7月8日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
トランプ大統領が日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すと発表したことについて、石破総理大臣は相互関税の一時停止の期限が事実上延長されたという認識を示し、引き続き国益を守り日米双方の利益となるような合意の実現に向け交渉を続けるよう閣僚に指示した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.