TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

103万円から178万円となった場合、どんな影響があるのか。政府の試算では国と地方合わせて7〜8兆円の減収の見通し、そのうち5兆円強が地方の減収分。地方自治体からは要望の声が相次いでいる。昨日、全国町村長大会が開かれ、吉田会長は「財政運営に支障が出ないよう強く求めていく。絶対に負ける訳にはいかない」と話していた。今月19日には全国知事会が要望書を提出し「地方の財政運営に与える影響をしっかり受け止め、議論してほしい」とした。更に政令指定都市の市長会は「税収が減れば行政サービスに影響を及ぼす可能性がある」という意見が交わされた。仮に178万円となった場合、神戸市の場合は、試算では354億円の減収で、市が得られる収入の11%にあたる。「市民生活に支障が出ることは確実」と久元市長も話す。影響する可能性のある行政サービスは、子ども医療費などの助成、保育料の軽減や学校給食の負担軽減、道路改良や駅の改修、建設事業などにも影響がありそうだ。佐藤さんは「地方税の減収の一部は地方交付税などでカバーされるのでは。ただ上乗せ実施している事業には影響がある可能性」と指摘。熊野さんは「恒久化する地方税の減収分を国が全て補填するのは難しい。自治体によって学校給食が無くなることもあるのでは…」と指摘。
玉木代表の主張は「税収は約6兆円と想定した額より多く入ってきている。110兆円を超える予算を組んだけど要らなかった額が11.3千億円。円安で外為特会剰余金は3.5兆円。財源が無いと言う前に、そもそもその予算は必要なのか。余分に乗っけて無いか。精度高く分析すれば7兆円程度の減収には十分対応出来る」としている。これに対し熊野さんは「予算の使い残しというが、主な財源は国債のため。使わなかった分は国債を発行せずに済んでいるだけで、お金が余っているという事ではない。トランプ氏の返り咲きによる国際情勢の変化や、日銀の利上げの影響など、税収増が続くかは疑問」と指摘。引き上げ幅について佐藤さんは「12月13日頃まで税制協議で詰めていくが、すんなりとはいかないだろう」と指摘。国民民主党は103万円に設定してから最低賃金が1.73倍になっていることから、今回178万円を主張しているが、熊野さんは「103万円の壁の引き上げは賛成だが、物価上昇を織り込んで現在価値に合わせる必要がある。1995年当時と比べて、物価の水準は1.136倍に上昇。計算すると120万円前後が妥当では」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
17日、ロンドン近郊のウィンザー城で行われたチャールズ国王主催の晩さん会。国王夫妻とトランプ大統領夫妻に加え、ウィリアム皇太子夫妻、アップルのティム・クックCEOなどアメリカ大手企業のトップらも出席した。チャールズ国王はスピーチで英国とアメリカの「絆」と「特別な関係」を強調した上で、トランプ大統領を称えた。これに先立ち、トランプ大統領夫妻の歓迎式典も開かれた[…続きを読む]

2025年9月18日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
イギリスへの異例の2度目の国賓訪問を行っているトランプ大統領はスターマー首相と会談した。会談の詳しい内容は明らかになっていないが経済関係の強化やロシアへの対応などについて意見を交わしたとみられる。また両首脳は企業関係者との会合に出席し先進技術の分野の協力について合意したと明らかにし文書に署名した。スターマー首相は今後のイギリスの最先端事業の雇用を支えるものと[…続きを読む]

2025年9月18日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
FRBは政策金利を0.25引き下げ4~4.25%とした。背景にはトランプ関税の影響で景気が減速していることがある。FRBは雇用の下振れリスクが高まってきているとして利下げに踏み切ったとしている。トランプ大統領はFRB・パウエル議長に利下げを求めて議長解任をちらつかせるなどして圧力をかけてきた。パウエル議長は記者会見でFRBにはデータに基づいて政策判断を行いそ[…続きを読む]

2025年9月18日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
イギリスを国賓訪問しているトランプ大統領はスターマン首相と会談し最先端技術の連携強化に向けた協定に署名した。原子力発電所の建設を促し雇用拡大につなげる狙い。

2025年9月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
イギリス訪問中のトランプ大統領。今回の訪問で際立つのがイギリス王室による歓迎っぷり。トランプ氏が国王と一緒に馬車に乗る場面。1918年のウィルソン元大統領以来となる。セレモニーに動員された兵士の数も1300人と国賓として最多。チャールズ国王はウクライナ情勢にも触れていて、首脳会談でも議題になる見通し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.