TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

米国・カーター元大統領の国葬に出席した歴代の大統領の中には、2期目の就任を控えるトランプ氏の姿もあった。カーター元大統領は人権外交を掲げ、1期4年という短い在任期間にパナマ運河返還の条約締結、イスラエルとエジプトの和平合意の仲介、中国との国交正常化などを実現させた。しかし、激しいインフレやエネルギー不足などに見舞われ、イランの米国大使館人質事件で救出作戦に失敗したことがとどめとなり、大統領選挙で、レーガン氏に歴史的な大敗を喫した。一方、退任後は、世界で紛争の解決や人道支援に取り組み、2002年にノーベル平和賞を受賞するなど在任中より退任後の方が高い評価を受けている。カーター氏は2016年の大統領選挙でのトランプ氏の勝利はロシアの介入があったからだと主張した他、トランプ氏に「真実を語れツイッターへの投稿を減らせ」と苦言を呈するなどしていた。一方のトランプ氏は去年の選挙キャンペーン中、「バイデンはカーターよりも悪い米国史上最悪の大統領だ」と述べてバイデン大統領批判の引き合いに出す形でカーター氏を批判。カーター氏の業績でもあるパナマ運河返還については7日に行った記者会見でも言及して、批判を繰り返し米国への返還を求めると主張している。
対立する2人の共通点は、最も大きなものはワシントン政治のアウトサイダー出身の大統領だということ。カーター氏は南部ジョージア州のピーナツ農家出身の庶民派として政界に飛び込み、南部の英語のアクセントを強調して大衆に迎合する演説を行い大統領選挙に勝利した。米国大統領の座がワシントンのエリートの間で受け継がれていた時代にアウトサイダーが、その壁を突破できる前例を作ったといえ、トランプ氏も同じ道を歩んでいる。また、カーター氏は1994年に北朝鮮を訪れ、当時のキムイルソン主席と会談するなど独裁的なリーダーとの面会にためらいを見せなかったことで知られている。こうした姿勢はトランプ氏も同じで1期目ではキムジョンウン総書記と会談した他、ロシア・プーチン大統領との会談にも意欲を示している。また、カーター氏はトランプ氏と同様メディアの影響力を熟知しある時は味方につけ、ある時は批判してけん制するすべに長けていたということ。カーター元大統領は在任中の功績が改めて見直され、退任後の長年の活動から史上最強の元大統領とも評されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 6:00 - 6:04 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ロシアのウクライナ侵攻が続くなか、アメリカのトランプ大統領はNATOを通じてウクライナに兵器を供与し、ロシアが50日以内に停戦に応じなければ厳しい関税を課すと表明した。

2025年7月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ドイツ政府の歴史的な転換を後押ししたものは何なのか?最大の転換は3年前のロシアによるウクライナへの軍事侵攻だったが、トランプ氏の大統領就任も影響しているとみられる。今年2月、トランプ大統領とゼレンスキー大統領が首脳会談で口論になったときには、アメリカをあてにはできないという危機感がヨーロッパで広がった。5月、ドイツ軍はロシアと国境を接するリトアニアで単独駐留[…続きを読む]

2025年6月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
アメリカのUSスチールの買収が完了したことを受けて、日本製鉄・橋本会長らが会見した。日本製鉄・橋本英二会長は「経営の自由度と採算性については確保されており、今回の合意は当社にとって十分に満足のいくものだと認識している。トランプ大統領も大変悩まれたと思うが、大英断をいただいたということで、私はこの場を借りて感謝申し上げたい」と述べた。USスチールをめぐっては、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.