TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ次期大統領」 のテレビ露出情報

経済部キャップ・吉武洋輔がスタジオで解説:一律10%の関税引き上げになった場合について「予想しにくい面もあるだが、実際に実行されれば、少なからず影響が出てくる。日本の輸出先のランキングのデータ。米国が全体の20%で中国を上回って、日本にとって輸出先の1位。日本は国内の市場が縮小しているので、米国にやはり頼っている。米国で関税を引き上げられてしまうと米国の消費者は国産の安いものを優先する、日本の製品を買わなくなるという可能性がある。日本政府が特に気にしているのが、日本の自動車産業。価格面で不利な状況に追い込まれた日本のメーカーが、仮に生産を日本から米国に移すことになれば、日本の雇用の問題にも発展しかねない問題だから」。
経済部キャップ・吉武洋輔がスタジオで解説:米国・トランプ新政権は来週誕生。日本政府はどう捉え、どう対応?「8年前、トランプ政権1期目のときの就任前後、当時のほうが日本は少し慌てていたという印象がある。当時トランプ次期大統領は就任前から“大量の日本車が米国に流れ込んできている”とか、トヨタ自動車を名指しして、工場を米国につくるよう要求したりもしていた。今回、日本に対する関税への直接的な発言は今のところほぼない。政府内には、日本よりもトランプ次期大統領はほかに優先することがあるのではないかという、希望的な観測もあるのも事実。ただトランプ次期大統領は言ったことは何かしらやるだろうという警戒も根強くあり、ねらいは、米国の経済雇用を強くしたいということだと見ていて、日本政府としては、日本による経済雇用の貢献、米国への貢献というのを粘り強い伝えていく方針を持っている。日本による米国への投資残高というのを見てみても、おととしまで5年連続で日本が世界のトップ。先月、トランプ次期大統領と会談したソフトバンクグループ・孫社長も、投資や雇用の拡大目標を打ち上げたところ、トランプ次期大統領から称賛を受けていたので、日本の政財界が団結して日本の貢献を伝えていくというのが、当面の日本としての戦略になっていくと思う」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ関税の交渉を巡り、22日に相互関税率を25%から15%に引き下げることで合意した。当初の関税率よりは下がったものの、合意を受けて輸出現場からは「今までより関税が上がってしまうので素直に喜べない」、「日本食レストランの経営悪化などに懸念がある」などの声が聞かれた。今回焦点となっていた自動車関税も27.5%から15%に引き下げられ、自動車部品メーカーなど[…続きを読む]

2025年7月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
トランプ大統領がストコットランドに到着した。トランプ大統領は29日まで滞在予定でスターマー首相と関税交渉で合意した貿易協定について協議するみられる。またEUのフォンデアライエン委員長と27日に貿易問題を協議する予定。一部メディアによると一族企業所有のゴルフ場を訪問しイベントにも出席予定。一方で各地で抗議デモが行われる予定で警察は警備態勢を強化している。

2025年7月26日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
トランプ大統領は25日にスコットランドに到着、トランプ大統領は27日にEUフォンデアライエン委員長と会談し、交渉がまとまれば最大の取引になると話した。アメリカは8月1日から30パーセント関税と通知、EUはそれに対し報復関税を準備していた。メディアによるとEUは日本と同様15パーセントの関税率をめざし米国との間で合意に近づくのではと報じている。

2025年7月26日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
トランプ政権は協議で合意できなければ8月1日からEU製品に30%の関税を課すと警告している。ロイター通信は今回の協議で関税交渉が大枠で合意する可能性があるとし、アメリカは対EU関税を15%とする見込みだと報じた。トランプ大統領は29日までスコットランドに滞在し、スターマー首相との会談を予定しているが、現地ではトランプ氏に対する大規模デモが計画されていて、厳戒[…続きを読む]

2025年7月26日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
アメリカのトランプ大統領はEUのフォンデアライエン委員長と関税について27日に会談を行うことを発表した。フォンデアライエン委員長との首脳会談とはスコットランドで行われる。トランプ大統領は12日に8月1日からEUからの輸入品に30パーセントの関税を課すと表明。ロイター通信によると、EU当局者の話として15パーセントの関税率で合意する可能性があると伝えている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.