TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

福永さんは日経平均予想レンジを32,500円~34,600円とし、「きのう大幅高だった反動もあるし、アメリカ株が下落して終えている。さらに為替も若干円高方向に振れているし、きょうはマーケットとしてあまり良い材料がないため終日上値の重い展開になるのではないかと予想している」などと話した。きょうの注目ポイントには「東京市場の混乱の中身と今後」と挙げ、「今年1月に入ってからのチャートを見てみると、前半はもみ合っていたが3月の金利落ちあたりから株価の下落が始まり、さらに4月に入るとトランプ大統領が相互関税の発動を発表したことから株価がさらに下落し、直近では陰線と陽線が交互に発生するような非常に混乱した状態となっている。シンプルな方法として、値上がり銘柄数・値下がり銘柄数・業種別の上昇・下落の推移を見ていただくと分かりやす。東証プライムは全体で1,637銘柄あるが、その中で4月2日ごろから徐々に値下がり銘柄数が増えてきた。さらに業種別でも値下がり業種が増えてきた。実際に7日に入ると今度は値上がりが6しかなく1,628銘柄が値下がり、さらに業種別でも(値上がり)0、(値下がり)33とまさに極端な動き。これが7日以降ずっと続いている状況のため、このあたりが株価の極端な動きを中身として表していると言える。混乱が続くかどうかを判断するために見るのが日経平均のボラティリティ・インデックス。ボラティリティ・インデックスはテクニカル市場で言うところのボリンジャーバンドという標準偏差から作られているもの。プラスマイナス3σ(シグマ)の中に収まるのが99.7%。この範囲内でボラティリティ・インデックスが推移するが、日経平均と合わせてみると、株価が安定して横ばいのときには20%台で推移していたが、3月以降になると4月に一時60%を超えるような水準まで上昇した。きのうは大きく低下したが、低下傾向になるのかどうか、低下傾向にならずそのまま続くようならマーケットの中では警戒感が続いているということになるので、ボラティリティ・インデックスなどを見ながら本当にマーケットが落ち着くのかどうかの判断材料にしていただければと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部夏真っ盛り!浮かれ気分のお調子者SP
マンガ家のマット・フューリーは大学を卒業後、友達と酒を飲んだりライブに行ったり楽しい毎日を過ごしていた。そんなときに生まれたのが。カエルのペペ。仲間たちと過ごした日常を面白おかしく漫画にした。小学2年時に、いとことおしっこしにいったら、いとこはズボンとパンツを床までおろしていた。それを漫画にして、ぺぺに気持ちいぜって言わせた。その漫画をSNSに投稿したら大バ[…続きを読む]

2025年7月28日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカとEU(ヨーロッパ連合)は、EUに対して来月1日から課すとしていた30%の関税を15%にすることで合意した。また、EUはアメリカから7500億ドル(約110兆円)相当のエネルギーを購入することやアメリカに新たに6000億ドルを投資を行うことなどを約束したという。

2025年7月28日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
参議院選挙の敗北をうけた自民党の両院議員懇談会で、石破首相はアメリカの関税措置をめぐる日米合意を着実に実行していくことなどを説明し、続投に理解を求めた。森山幹事長は選挙の総括が終わり次第、自身の責任のあり方を明らかにする考えを示した。懇談会を前に、党所属議員からはトップが敗北の責任を取るのは当然だという意見の一方、そもそも政治と金の問題で信頼が失われた経緯が[…続きを読む]

2025年7月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今日、参議院選挙を統括する自民党の両院議員懇談会が行われた。石破総理は、改めて続投に強い意欲を示しているが、出席した議員からは「責任をとるべき」などと辞任を求める声が相次いだ。懇談会は、午後5時半頃まで行われる予定。

2025年7月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ氏は母親の母国・スコットランドのターンベリーを訪問している。一族の企業が所有するゴルフリゾートに滞在しゴルフを楽しんでいるが、スコットランドの各地で批判の声が聞かれている。アバディーンのゴルフ場に移動して新コースの会場記念式典に参加する予定となっているが、ここのコースは砂が動いて形を変える移動砂丘を利用したコースとなっていて環境破壊を訴える声も聞かれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.