TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

福永さんは日経平均予想レンジを32,500円~34,600円とし、「きのう大幅高だった反動もあるし、アメリカ株が下落して終えている。さらに為替も若干円高方向に振れているし、きょうはマーケットとしてあまり良い材料がないため終日上値の重い展開になるのではないかと予想している」などと話した。きょうの注目ポイントには「東京市場の混乱の中身と今後」と挙げ、「今年1月に入ってからのチャートを見てみると、前半はもみ合っていたが3月の金利落ちあたりから株価の下落が始まり、さらに4月に入るとトランプ大統領が相互関税の発動を発表したことから株価がさらに下落し、直近では陰線と陽線が交互に発生するような非常に混乱した状態となっている。シンプルな方法として、値上がり銘柄数・値下がり銘柄数・業種別の上昇・下落の推移を見ていただくと分かりやす。東証プライムは全体で1,637銘柄あるが、その中で4月2日ごろから徐々に値下がり銘柄数が増えてきた。さらに業種別でも値下がり業種が増えてきた。実際に7日に入ると今度は値上がりが6しかなく1,628銘柄が値下がり、さらに業種別でも(値上がり)0、(値下がり)33とまさに極端な動き。これが7日以降ずっと続いている状況のため、このあたりが株価の極端な動きを中身として表していると言える。混乱が続くかどうかを判断するために見るのが日経平均のボラティリティ・インデックス。ボラティリティ・インデックスはテクニカル市場で言うところのボリンジャーバンドという標準偏差から作られているもの。プラスマイナス3σ(シグマ)の中に収まるのが99.7%。この範囲内でボラティリティ・インデックスが推移するが、日経平均と合わせてみると、株価が安定して横ばいのときには20%台で推移していたが、3月以降になると4月に一時60%を超えるような水準まで上昇した。きのうは大きく低下したが、低下傾向になるのかどうか、低下傾向にならずそのまま続くようならマーケットの中では警戒感が続いているということになるので、ボラティリティ・インデックスなどを見ながら本当にマーケットが落ち着くのかどうかの判断材料にしていただければと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
米トランプ政権による関税措置を巡り、赤澤経済再生相は17日に訪米し会談の予定。初回の交渉では、日本の巨額投資が米国の経済・雇用に貢献していることを説明したうえ、措置の見直しを求め相手側の出方を探る方針。

2025年4月13日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー土日ニュースランキング
米中で加熱する相互関税合戦。トランプ政権はスマホやパソコンなどは相互関税の対象から除外することを発表。中国で組み立てられた製品が米国内で値上がりする懸念が強まっていた。

2025年4月13日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
米トランプ政権による関税政策。世界屈指の花火の生産地である中国・湖南省瀏陽市。ある工場では生産品の4割ほどは中国に輸出していたが、関税の影響で出荷停止に。アメリカでも中国からの輸入品の価格が高騰。米トランプ大統領は水曜に追加関税を発動したが、その13時間後に中国以外への措置を90日間停止。この間、株価が乱高下。
米トランプ政権による関税政策。街行く人に影響[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.