TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

先月23日、ガザ地区・ラファでパレスチナの救急隊員をイスラエル軍が銃撃し15人が死亡した。亡くなった救急隊員の携帯電話に残っていた映像が流れた。イスラエル軍はテロリストを乗せた無灯火の車を攻撃したとしていたが映像により事実と異なることが発覚した。イスラエル軍のガザ地上作戦によりガザ地区の約3割を掌握し、カッツ国防相は戦闘終結後も緩衝地帯から軍を撤退させない言明した。1月の停戦合意に盛り込まれた軍の完全撤退は専門家によるとネタニヤフ政権が実行する意思がないという。国連人権高等 弁務官事務所によるとイスラエル軍は1か月に住居やテントに220回以上攻撃し、うち36回は犠牲者全員が女性と子どもで国連施設や医療従事者・ジャーナリストも攻撃した。停戦後1日600台ものトラックが人道物資を搬入していたが1か月半一切の物資が停止し電気ガスも遮断され、230万人が集団的懲罰を受けている状態で、深刻な飢餓、傷病者の治療困難となっている。この人道危機に国連はイスラエルの国際人道法違反を列挙し、国連施設攻撃を受け外国人スタッフを一部退避させた。イスラエルは人質全員解放まで戦闘するとしており、アメリカはすべての責任はハマスにあるとイスラエルに自制を求めずにおり、停戦決議を模索する動きも停滞している。停戦交渉はイスラエル側が新提案を盛り込んでハマス側に伝え、ハマスは武装解除には応じられないと拒否し妥結する見通しは立たずにいる。イスラエル軍はヨルダン川西岸地区でも軍事作戦を実施し、ユダヤ人入植者らの暴力事件を放置している。国際社会の共通認識ではパレスチナ国家とイスラエルの平和共存による2国家解決を最終目標にするものであり、2国家の和平交渉を国際社会も支持してきた。国連ではイスラエルによる占領地併合=Annexationを危惧している。トランプ大統領はガザ住民の他国移住させる持論を展開し2国家解決には一切言及していない。147か国がパレスチナを国家と承認し、G7では初めてフランスのマクロン大統領が承認する可能性が出ている。6月に国際会議が行われ問われる各国の立場に注目が集まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 0:55 - 1:50 日本テレビ
NNNドキュメント’25テニアン 玉砕と原爆の島
リゾート地であるサイパン島のすぐ近くにあるテニアン島。テニアン島の主な産業は観光業で、牧畜・農業も行われている。人口は約2000人。この日サンホセ村のレストランでは87歳となった女性の誕生日パーティーが行われていた。テニアン島は現在は住民たちが支え合う平和な島となっている。ノースフィールドにはかつて発進基地があり、日本に投下された原爆はこの地で組み立てられた[…続きを読む]

2025年7月27日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ大統領はイギリス・スコットランドを訪問している。ゴルフリゾート施設を視察。9月に2度目の国賓訪問が決まっている。現地では抗議デモも行われた。関税措置をめぐる交渉で米英は合意。市場の開放を迫られた業界では懸念の声が出ている。トランプ大統領はスターマー首相と鉄鋼への追加関税引き下げなどを議論するとみられる。EUのフォンデアライエン委員長とも会談する見通し[…続きを読む]

2025年7月27日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
武力衝突が続くタイ・カンボジアの首脳が米・トランプ大統領の仲介を受け、停戦に向けた調整を進めていく考えを示した。トランプ大統領は「両国の首脳とそれぞれ電話会談し停戦を求めた」とSNSに投稿。トランプ氏によると、両国は直ちに会談を開催し、停戦に向けて取り組むことで同意。タイ・プームタム首相代行は「トランプ氏にはタイは原則として停戦に同意すると伝えた」と明かした[…続きを読む]

2025年7月27日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
トランプ関税を巡る日米交渉が急遽合意。詳しい内容はアメリカ側から発表。岸さんは、少なくとも関税率が15%に下がったのは大きな成果だという。問題は、日米間の国の合意文書が存在しないこと。米国内でトランプ政権の支持率が下がっているので、成果を出したいという面で結んだところがあるという。米側が発表した文書をみると、非常にアメリカ側に都合が良い解釈ばかり書いてあり、[…続きを読む]

2025年7月27日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
異例の暑さに見舞われている北海道。7月24日、北見市で39℃を記録し、北海道での観測史上2番目の高さとなった。こうした中、地球温暖化対策をめぐって国際法の観点から新たな見解が示された。国際司法裁判所(ICJ)トップを務めるのは日本人の岩澤雄司氏。ICJは各国政府や企業には温室効果ガスの削減に向けた国際的な約束を遵守する義務があるという勧告的意見を出した。海面[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.