TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

ポスト石破で予想される候補者の強みと弱みを解説。高市早苗は党政調会長や総務大臣などを歴任している。前回は第1回投票で1位、決選投票で敗北した。田崎史郎は「国会議員票の支持をどれだけ固められるかが課題。」、林尚行は「野党と与党の連携が課題。高市さんカラーは公明党からは受け入れ難い面がある。野党でも高市さん出身の奈良県と大阪の維新とは犬猿の仲。」、岩田夏弥は「経済安全保障を強みとしているので、強い政策を打ち出せるかがが課題。」などと話した。
名前が挙がっている中で一番若い小泉進次郎は当選6回で現在の農林水産大臣。かつては環境大臣なども務めてきた。前回の総裁選では推薦人の大半が無派閥で、菅義偉が応援演説に駆け付けるなど、元総理が表に立って応援した。1回目の投票は3位で党員票が伸びなかった。田崎史郎は「去年の総裁選の時に日本記者クラブでの会見での発言。」、林尚行は「去年の失速は自身の発言がぶれたり勉強不足が大きな要因だと言われている。」、岩田夏弥は「外交面での懸念が課題。」などと話した。
林芳正は参議院で5回、衆議院では2回当選している。現在は官房長官で、外務大臣や防衛大臣を歴任している。前回は1回目の投票で4位で3位とは大きな票差があった。田崎史郎は「党内では参院の宏池会は固めているが、衆院が固めきれるかが課題。」、林尚行は「流動的な総裁選になると思われる。」などと話した。
小林鷹之は前回の総裁選で一番乗りで出馬会見をした。投票は5位だった。田崎史郎は「保守層で一番の代表は高市さんだが、その次に名前出てくるのが小林さん。2人の関係は微妙な感じ。」、岩田夏弥は「大臣は経験されたが、党をまとめるような仕事をこれまで経験がなかったとなると、総裁に対して懸念点がある。」などと話した。
茂木敏充はかつて旧茂木派と派閥の領袖だった。前回の総裁選で推薦人の大半が茂木派だった。投票は6位だった。田崎史郎は「人を惹きつけるものはないが、仕事の能力は高い。」、林尚行は「茂木さんはラストチャンスだと思っているとみられる。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ政権の相互関税などの措置をめぐる裁判で、アメリカの連邦最高裁判所はトランプ政権側の上訴を受理して迅速に審理を行うことを決め、11月に口頭弁論が行われることになった。

2025年9月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
林芳正氏は防衛大臣や農林水産大臣など主要閣僚を務めた経験があり、特に不祥事で急遽辞任した大臣の後任を何度か務めるなど実務能力の高さが評価されている。ただリーダーシップを発揮するタイプではない。茂木敏充氏は外務大臣や党幹事長など要職の経験があり、2019年の日米新貿易協定の際にはトランプ政権と粘り強い交渉を続けて協定をまとめ上げた実績もある。一方高い能力がある[…続きを読む]

2025年9月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日経平均株価が始めて4万4000円を超え、取引時間中の史上最高値を更新した。石破総理大臣の辞任表明を受けて、次の政権が新たな経済対策を打ち出すのではという思惑が広がっていると思われる。また、アメリカの値下げへの期待感も要因となっている。専門家は「アメリカの景気と日本企業の業績は非常に密接な関係がある。日本の株価にも好影響が出てくる」としている。また、金も先物[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの関税措置をめぐってトランプ大統領が今月4日に署名した自動車などへの25%の追加関税を従来の税率とあわせて15%に引き下げることなどを盛り込んだ「大統領令」が9日、連邦政府の官報に掲載された。大統領令では掲載から7日以内に商務長官が関税率の修正を通知するとしていて、自動車関税は16日までに引き下げられることとなる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.