TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

高市政権は防衛力強化のためにGDP比2%への増額を今年度中に前倒しする方針。日米首脳会談で高市首相はトランプ大統領に対して「日本の防衛力を抜本的に強化していくことを示した。防衛費は今年度当初予算から1.1兆円増えた約11兆円(GDP比2%)としている。2024年の国防・軍事費ランキングで日本は約8.5兆円で10番目だが、GDP比2%の約11兆円に上げると8番目に上がる。1位のアメリカは約153兆円(GDP比3.4%)。キヤノングローバル戦略研究所上席研究員・峯村健司は「イギリスやドイツ、NATOは仮想敵はロシア一国。日本の場合はロシア、中国、北朝鮮という3つの核を持った国に囲まれていて最悪の安全保障環境にあることを考えると少ない」、フジテレビ政治部長・高田圭太は「野党の中にも抑止力として防衛費は必要だしアメリカからも言われる中でしょうがないという考えもあるが、日本は戦後の反省からも防衛費を抑制的に1%枠を守っていたが捨てていいのかなどの懸念の声が出ているのも実情」とコメントした。
防衛費増額によるメリットは抑止力の向上、侵略リスクの低減、防衛産業の強化・技術革新。キヤノングローバル戦略研究所上席研究員・峯村健司は「ウクライナ侵攻で勝負を決めているのは戦闘機ではなくドローンの活躍。自衛隊の一部の幹部はドローンより航空自衛隊だと戦闘機や爆撃機が欲しいという人の意見が強いのでドローンの導入が進んでいない」などとコメントした。一方で、財源確保のための増税による国民の負担増、軍拡競争が起こる可能性などのデメリットがある。防衛費増額の理由には中国・ロシアなどの軍事圧力の強まり、日本が攻撃されないための抑止力の確保、アメリカの防衛費増額の要求がある。アメリカ側から水面下でGDP比3.5%に引き上げるよう要求してくる可能性があるという。GDP比5%引き上げの可能性も話の中に出てきている。GDP比3.5%になると負担額が9.1兆円増、5%になると18.1兆円増となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継(国会中継)
参政党・神谷宗幣氏の質疑。参政党は国会答弁が初参加のため、参政党の基本スタンスから説明。参政党は「投票したい政党がないなら自分たちでゼロからつくろう」と呼びかけ、2019年からYouTubeで賛同者を集め、2020年に結党。企業献金などを一切受けず、党員党費・個人献金のみで作ってきた政党。理念は「国益を守り世界に大調和をつくること」。この理念を実現すべく参政[…続きを読む]

2025年11月6日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領がニューヨークの市長選挙で民主党マムダニ氏が当選したことにワシントンに敬意を払わなければ成功のチャンスはないと述べ政権との対立すべきではないと牽制した。4日に行われた市長選挙で民主党の新人で左派色の強いゾーラン・マムダニ氏が当選した。

2025年11月6日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
4日に投開票が行われたニューヨーク市長選挙は民主党候補のゾーラン・マムダニ氏がクオモ前ニューヨーク州知事を破り、初のイスラム教徒のニューヨーク市長が誕生することになった。「民主社会主義者」を自称するマムダニ氏は若い有権者の間で絶大な人気がある。マムダニ氏は勝利演説の中で「ニューヨークは移民の街であり続ける。移民によってつくられ、移民を原動力とし、今夜からは移[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ大統領が現地時間4日に日米合意に基づく大統領令に署名。自動車関税を15%に引き下げる内容が盛り込まれた。赤沢大臣は関税率引き下げが正式に発効する見込みになったと承知していると述べる。相互関税についても15%未満の品目は一律15%とするなどの特例措置は8月7日にさかのぼって適用される見通し。医薬品、半導体分野における最恵国待遇の適用については決着がつい[…続きを読む]

2025年9月9日放送 22:00 - 23:04 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日本はじめ先進国では30年という超長期国債の利回りがコロナ禍だった2020年頃を底としてどんどん上昇している。原田亮介は「財政悪化の黄信号だと思っている。日本は2016年、19年あたりが底だったが今3.2%台に上がっている。フランスでは昨日、バイル内閣の信任投票が否決され、新内閣でポピュリズム政党が歳出拡大を求めるという見方、これを織り込んで市場では事前に金[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.