TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナイル川」 のテレビ露出情報

エジプトとクシュの関係を探るため堺さんが向かったのはエジプト・アスワン、かつてクシュはこの周りまで進出していた。今でも末裔たちの村が点在する。彼らはヌビア人と呼ばれるアフリカの少数民族。かつてクシュの人々も古代エジプトと同じくナイル川の恵を糧に暮らしていた。村に入るとエジプトとの他の村とは別世界。堺さんが見つけた青色はヌビアンブルーと呼ばれる。クシュの時代からこの地の人々が愛する色でナイル川の青色からとられている。クシュからエジプトに送られた香辛料は今でも特産品。ナイル川の中流域でクシュ王国は独自の文化を育んでいた。クシュには金以外にも古代エジプトを惹きつけるものがあった。その一つが高度な工芸技術。ヌビアンブルーは近年、独自の技術であることがわかった。クリスタルのペンダントの上には女神の顔がついている。顔の横幅はわずか2センチ、驚くべき技が使われていた。エジプトが羨む軍事力も持っていた。戦争では象の部隊を率いて戦っていた。クシュは象の部隊に加え、弓矢の扱いにも優れ、エジプトに傭兵として雇われるほどの兵力を持っていた。勢力を拡大し、ナイル川支流の物資や富と独占するまでになった。紀元前1500年に大事件が起きる。エジプトがクシュの征服に乗り出した。時のファラオはトトメス1世。トトメス1世は一気に進軍し、クシュを屈服させることに成功。エジプトはクシュの支配を徹底するため両国の国境にアブ・シンベル神殿を建てた。ラムセス2世像が踏みつけているのがクシュ人。エジプトにとってクシュの金や技術力、軍隊は何としても手に入れたいものだった。そのため圧倒的な力を示し、クシュを抑え続けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたら地球規模でくらべてみた 自由研究スペシャル
日本の小学生がやっていることをアフリカ大陸とアマゾンに持っていき結果の違いを比べる。千原せいじはウガンダ、アマゾンでは照英が検証する。赤道の上ではまっすぐ歩くのが難しい、釘の上に卵が立つなど不思議な現象が起こる。せいじは釘の上に卵を立てようとしたが失敗した。日本からウガンダまでは24時間、アマゾンまでは38時間かかる。

2025年8月19日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
NHKスペシャルエジプト悠久の王国
三大ピラミッドは4500年前、この地を支配したファラオたちが親子三代で築き上げた巨大遺跡。クフ王のピラミッドは147メートルで石の数は推定230万個。4500年前の建造当時、ピラミッドは化粧石で覆われ太陽の光を浴び白く輝いていた。狭い通路が上へ上へと伸びている。王の間の奥にはクフ王の棺が置かれている。王の間は地上43メートルの高さ、クフ王が太陽に近づこうとし[…続きを読む]

2025年8月16日放送 1:55 - 2:54 NHK総合
ツタンカーメンの秘宝ツタンカーメンの秘宝 第1集 黄金のファラオ
ツタンカーメン王墓を紹介。エジプトは95%以上が砂漠、古代エジプト人はこの砂漠をナイルの恵みが及ばない不毛の地、デシェレトと呼んでいた。そのデシェレトをひたすら南、カイロからおよそ500キロメートル先、古代エジプトの都、ルクソールの直ぐ側に築かれた王家の谷がある。ここは歴代のファラオや貴族たちが眠る死者の街、60以上の墓が見付かっている。ツタンカーメンの墓も[…続きを読む]

2025年7月19日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんエジプト博士14歳 最愛のミイラと会う旅 エジプト最強王ラムセス2世SP
世界遺産王家の谷は岩山の谷から20以上の王様の墓が発見された場所で前回はツタンカーメンの墓を見に訪れている。ツタンカーメンの墓は約110平方mほどだった。またピラミッドのような場所だと財宝があると思われ盗掘者によって墓荒らしがあうことが頻発。一方王家の谷は気付かれにくく、約3500年前から築かれこれまで65の墓が発見され、新発見が続くエリア。出向かてくれたの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.