TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナナフシ」 のテレビ露出情報

舟木翔一さんはナナフシを探して20年。探し始めてすぐにナナフシを見つけた。日本に生息するナナフシの仲間は全部で20種類以上もいる。まずナナフシが好きな植物、クリ、サクラ、バラ、エノキを見つける。かくれんぼ名人のナナフシ。その能力が最大限発揮されるのが天敵と出くわした時。ナナフシの仲間は多くが羽を持たつず飛翔能力は殆ど無い。そこで植物にまぎれて隠れるすべを極めている。前足の付け根は少し曲がっていて頭がピッタリフィットするようにできている。敵が近づこうとすると、自ら身を投げ出して地面に着地する。
轟木沙椰子さんは、140匹以上のナナフシを飼っている。中学生のころから飼い始め、特に繁殖行動に興味を持ち、詳しく調べてきた。その研究成果はコンテストで賞を獲得、海外でも発表している。ナナフシはお腹を振って卵を振り落としている。卵は植物の種のような形。轟木さん今はなぜナナフシは卵を振り落としているのかを調べている。昆虫の中には、葉っぱなどにまとめて卵を産みつけるものもいる。この場合天敵に見つかると全滅する。ナナフシは卵をばらまくことで、天敵にやられるリスクを減らしていると考えられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月19日放送 15:00 - 15:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
五島麻依子と阿部健一が生物多様性漫才に初挑戦。本番直前、席はほぼ満席。まずは国連大学の取り組みを三宅里奈さんが説明。続いては2人が漫才を披露。子どもたちも楽しそうに漫才を見ていた。所ジョージからも好評だった。

2024年9月15日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!まるで宇宙人!?アリと居候
ミツバアリと居候しているアリノタカラ。アリノタカラに目はなく自分で移動することもほとんどできない。主食は草の根の汁でミツバアリに運んでもらうことで食べ物にありついている。アリノタカラは根の汁を吸って余った糖分を出す。ミツバアリは糖分を食べて生きているという。
ある日、羽を持つアリが現れた。新しい女王で、アリの群れには年に一度新女王とオスが生まれる。新女王は[…続きを読む]

2024年8月11日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(はやく起きた朝は…)
野鳥観察が趣味の磯野。最近は夏で鳥が少ないため、バードウォッチングで見かけた虫の写真を紹介。ハルジオンの蜜を吸うシロスジベッコウハナアブ、枝に擬態するナナフシなど。ナナフシは99%がメス。1人でも生殖できるため、オスが貴重なんだそう。レモンの匂いがするというスジグロシロチョウは、近くに居た子供が見つけてきたものなんだそう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.