TVでた蔵トップ>> キーワード

「モディ首相」 のテレビ露出情報

おはよう日本では、躍動のインドと題して、4日間にわたってインドを特集する。人口およそ14億人。去年、インドは中国を抜いて世界一となった。GDP国内総生産の成長率。米国や中国と比べても高い成長率が見込まれている。このまま成長が続けば、GDPは来年には日本を抜き3年後には世界3位になる見通し。経済成長の原動力になっているのは、若者たち。インドの平均年齢はおよそ28歳。高齢化が進む日本から見ると非常に若い国。そんなインドの若者たちがどんな生活を送っているのか。首都・ニューデリーから山本記者が中継。陸の玄関口、ニューデリー駅。広大なインド各地へ列車が行き来している。インドの所得別の世帯の割合を示したデータ。年間所得が1万5000ドル、日本円にして230万円以上の世帯。インドでは比較的に豊かな生活を送ることができるとされる層。これが2020年には1割未満だったのが、2030年には4割、2040年には7割に達すると予測されている。
生活が豊かになり始めた若者たちを取材。首都ニューデリーのオフィス街。近くの屋台は、昼食をとる会社員でにぎわっていた。今、美容にお金をかける若者が増えている。週末の夜、若者たちでにぎわう場所があると聞いて訪ねた。ダンスができるバー。若者たちは深夜まで踊り続けていた。ビールは1杯1600円と安くないが、気にせずお酒を注文していた。保険会社で営業を担当する25歳の男性。休日には、IT企業でのアルバイトも掛け持ちしている。月収は5年前はおよそ5万円だったが、今は20万円ほどに増えた。投資をして資産を増やしたいと考えている。経済発展の恩恵を受けられない若者たちが大勢いる。ILO(国際労働機関)の報告書によると、大学を卒業しても就職できない人たちが29%にも上る。新たに労働市場に加わる若者が1000万人いるとされる中で、その受け皿となる雇用の創出が追いついていないのが実情。さらに人口の6割が暮らす農村部でも、貧困問題が深刻化している。今回の総選挙でもモディ首相率いる与党が議席を大幅に落とす結果となっており、いつまでたっても生活が改善されないとする人たちの不満がこうした結果に結びついたと見られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞の山田剛さんの解説。日経電子版の「トランプ氏『関税には関税』相互関税4月実施を表明」の記事紹介。山田さんは「インドのモディ首相は先月トランプ大統領と首脳会談をして、インドの関税は下げること武器や石油を購入するとしました。トランプ氏は、現時点で高い関税によってアメリカは損をしている状況に我慢が出来なかったようですね。インド政府や産業界には動揺が広が[…続きを読む]

2025年2月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領が大統領に就任してから20日で1か月となる。大統領選挙で掲げた政策を次々と実行する一方、前政権の方針転換には反発や懸念も広がっている。鉄鋼製品や自動車などに25%の関税を課すことや“相互関税”導入の検討を指示、ウクライナ侵攻の早期集結に向けて強い意欲を示す一方でウクライナ抜きでの協議にゼレンスキー大統領からは不快感が示されている。また[…続きを読む]

2025年2月16日放送 5:00 - 5:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領は14日、自動車への関税について「4月2日あたりかな」と話したが、対象の国や税率などには言及せず詳細は分かっていない。日本も対象になれば自動車メーカーに大きな影響が及ぶ可能性がある。アメリカ・トランプ大統領は日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡り、「過半数に満たない出資なら気にしない」と述べる一方、買収は認めない考えを改めて示した[…続きを読む]

2025年2月15日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領は14日、自動車への関税について「4月2日あたりかな」と話したが、対象の国や税率などには言及せず詳細は分かっていない。日本も対象になれば自動車メーカーに大きな影響が及ぶ可能性がある。アメリカ・トランプ大統領は日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡り、「過半数に満たない出資なら気にしない」と述べる一方、買収は認めない考えを改めて示した[…続きを読む]

2025年2月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリカのトランプ大統領は、ワシントンで13日、インドのモディ首相と会談した。会談後トランプ大統領は、インドに対するアメリカの貿易赤字は膨大だとして、新たな貿易協定の締結を目指して協議を開始すると明らかにし、インドへのエネルギー資源の輸出拡大で合意したとしている。モディ首相は、インドのエネルギー安全保障を強化するために石油や天然ガスの取引を増やしてくと述べた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.