TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニッセイ基礎研究所」 のテレビ露出情報

日銀と埋蔵金(日銀が保有するETF=上場投資信託)について。ETFには色々な企業の株式が組み入れられている。日銀は金融緩和策の1つとして、2010年からETFの買い入れを始めたが、額が増え続け、ことし3月末時点では簿価で37兆円にまで積み上がっている。簿価とは、買った当時の価格。ETFの今の価値は時価にすると74兆円になる。この含み益が埋蔵金といわれている。活用方法は3つあるとみられている。1つ目は「希望する国民に販売する」。過去に香港の金融当局が行った実績がある。2つ目は「政府が買い取って財源にする」。ETFから得られる分配金を子育て支援などに使うといったアイデアが出ている。3つ目は「市場で売却」。売った際の利益は、最終的には国民に還元される。ただこの場合、大量の株を売ると市場が混乱するというリスクが指摘されている。ある日銀幹部は「処分を急ぐ必要は全くない」と話している。一方でニッセイ基礎研究所・井出真吾主席研究員は「金融緩和策で生まれた資産は国民の資産、国民の利益につながるよう議論すべき」と指摘。ただ、埋蔵金は株価が大きく下がれば含み損になることにも注意が必要。どのように活用すれば将来につながるのか、幅広い議論が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
きのうは日経平均株価が一時800円以上値下がりし、終値は先週末より712円安い3万8102円だった。リスクとして浮上したのが“フランスの政治不安”。これが世界経済に悪い影響を及ぼすという見方などから売り注文が膨らんだ。きっかけは今月9日に行われたヨーロッパ議会選挙で、マクロン大統領率いる与党連合が極右政党の国民連合に大敗したこと。これを受けてマクロン大統領が[…続きを読む]

2024年6月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
矢嶋さんは「近年競争力の低下や輸入の石油とかが上がっているので貿易・サービスの赤字が非常に顕著で、所得収支がプラスになっています。よく比較されるドイツと比べると、日本は企業の海外進出が進んで、海外投資による所得収支が増え、それが経常黒字というのが日本の特徴になっていました。ドイツの経常収支と比べると貿易収支がプラスになっているということは、国内で設備を作り、[…続きを読む]

2024年6月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
日本生命の調査で父親にしたい著名人3位に大谷翔平がランクイン。ニッセイ基礎研究所によると、今年結婚を発表したことで家庭の印象を強く持つ人が増えたかと分析している。

2024年6月9日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
16日の父の日を前にした調査でメジャーリーグ・ドジャース・大谷翔平が父親にしたい著名人に初めてランクイン。日本生命の調査によると大谷は「父親にしたい著名人は誰ですか」との質問に対して7.8%の支持を集めて3位に。ニッセイ基礎研究所は「ことし結婚を発表したことで家庭の印象を強く持つ人が増えたのかもしれない」と分析。1位・所ジョージ、2位・明石家さんま。

2024年6月9日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!注目ニュース この後どう動く?
新紙幣のデザインをスタジオで紹介。1950年からの紙幣の推移の紹介。ニッセイ基礎研究所・福本勇樹さんによると、新紙幣が発行されることで店や銀行などの設備が更新されて、およそ5000億円の経済効果があるという。中でも注目なのが個人が自宅で保有しているタンス預金約50兆円。新紙幣が登場することで旧紙幣となってしまうため、一定額のタンス預金が新紙幣や他の金融資産に[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.