TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニッセイ基礎研究所」 のテレビ露出情報

人当たり4万円の定額減税。会社員などの場合、今月支払われる給与やボーナスから適用される。政府は、春闘による賃上げが給与に反映される時期に合わせて、減税を実施することで、手取りの増加を実感してもらい、消費の活性化やデフレマインドの払拭につなげたい考え。ただ、足元では物価の上昇が続いている。国内の主な食品メーカーを対象にした調査によると、今月値上げされる食品は600品目余り。のり製品やチョコレートなど、原材料の高騰による値上げが目立っている。またことしは円安の影響による値上げの割合が増えていて、帝国データバンによると、ことし後半にかけてさらに拡大する可能性もあるとしている。専門家は、一時的な消費の押し上げ効果はあるものの、デフレマインドを完全に払拭するのは難しいと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ASMLの決算について、糸島さんは「元々ASML自体の期待は低かったんですね。それを更にコンセンスが下回ってしまって、半導体の投資が落ちるかもとの見通しが広がり、株価も落ちました。季節性で第1クォーターは落ちやすいというのはありますが、疑念が広がりました。先ほどニュースにありました通り、エヌビディアの関税の絡みもある中で、14時半に出てくるTSMCの決算など[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府の物価高対策として浮上している現金給付案。1人5万円の給付金を実施する場合、6兆円規模の財源が必要になる。公明党の斉藤代表は、赤字国債を財源として検討するということもありうるなどとし、国債を増発することになるかもしれない懸念を示した。補正予算成立には1か月以上を要し、参院選が控えるなか、今国会での成立を目指すならば審議を急ぐ必要があるという。政府は過去に[…続きを読む]

2025年4月8日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
WTI原油先物価格は1バレル58ドル台後半まで下落。コロナ禍の安値水準とほぼ同等で、貿易摩擦で世界経済が減速するとの見方が背景にある。また長期金利も急落し1.105%に。ニッセイ基礎研究所の矢嶋氏によると、日米のトップ会談の中で、先々が読めない状況を解消することが重要だという。

2025年4月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価は、前日に1500円以上下落した反動で、自律反発狙いの買いが入り、一時400円以上値上がりした。その後は、トランプ関税などをめぐる警戒感から、上げ幅を縮小。6円高の3万5624円と小幅な反発にとどまり、取引を終えた。専門家は、トランプ関税への警戒感のほか、新年度に入り、機関投資家の利益確定売りも一部にはあったなどとした。今後の見通しについ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.