TVでた蔵トップ>> キーワード

「NY証券取引所」 のテレビ露出情報

ニューヨーク証券取引所から明治安田アメリカ・長谷川悠貴さんが解説。長谷川さんは「きのう発表されたCPIによって、インフレ再加速と追加利上げに対する懸念が払しょくされた流れを受け、3指数とも上昇し、最高値を更新していた。午後に入ってからは利益確定売りが出たことで上値は重く、S&P500は小幅にマイナスで引けた。ウォルマート2−4月期決算は、調整後の1株利益が予想を上回ったほか、2025年1月期通期見通しを上方修正し、株価は+7%となった。オンラインの売上高はテンポピックアップとデリバリーの需要が好調で前年比+21%となり成長に寄与。オンラインサイト上での広告主が増えたことで、広告収入も業績に貢献。主力の米国事業の既存店売上高は、前年比+3.8%増と市場予想を上回った。平均客単価が前年比で横ばいだったが、長引くインフレを背景に安価な商品の需要が増加した結果、高所得世帯の買い物が増え客足が伸びた。ニューヨーク連銀の調査によれば、1‐3月期のクレジットカードの延滞率は前期から0.4ポイント上昇し、2011年ぶりの高水準。カード債務残高も過去最高水準、クレジットカード延滞率は、ミレニアルやZ世代で高いことから、低所得者層の会計が逼迫していることが示唆されている。米国経済はまだ堅調との声もあるが、ローエンド製品、サービスを提供する企業は引き続き注意。来週以降に決算を発表するターゲットやコストコにも注目している」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
米中間税を巡っては、双方が関税を115%引き下げることで合意が行われた。ダウ平均株価は1100ドルを超える大幅上昇となっているが、東京株式市場も半導体銘柄を中心に買い注文が広がっている。日経平均も3万8000円台を回復しているが、市場関係者からは引き続き米中間の交渉で懸念が増す可能性はあると指摘している。トランプ大統領は今週末にも習近平国家主席と電話会談を行[…続きを読む]

2025年5月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカと中国は、貿易協議の結果、互いに課している追加関税を115%引き下げることで合意した。トランプ大統領は記者会見で習主席と電話会談を行う用意があることを明らかにし、中国に対して改めて市場の開放を求めた。ニューヨーク株式市場では買い注文が広がりダウ平均株価は1100ドル超の上昇となった。

2025年5月13日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
12日のNY株式市場ダウ平均株価は、前の週の終値から1160ドル72セント値を上げ、4万2410ドル10セントで取引を終えた。米中が互いの関税を115%引き下げに合意したことをうけて、貿易摩擦緩和への期待が高まり、大幅に反発した。円相場は、一時1ドル148円半ばまで円安が進んでいる。

2025年5月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
片渕さんは「12日のマーケットですが、主要3指数が揃って急進となりました。週末の米中協議で、両国がお互いの関税を大幅に引き下げることで合意し、投資家心理が一気に上向きとなりました。しかし、市場関係者からは『不確実性は残っていて、企業が経営判断を下すのは未だ困難』との声が出ています」などと話した。

2025年5月12日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカと中国は共同声明を発表し、90日間の関税引き下げに合意した。双方が関税を115%引き下げる。中国は輸出規制などの一時停止や取りやめも発表した。双方は新たに設置した貿易協議の枠組みで話し合いを継続することでも合意した。共同声明を受け、ニューヨーク株式市場のダウ30種平均は大幅に反発、一時1000ドル以上値を上げた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.