TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク証券取引所」 のテレビ露出情報

ファーストパートナーズ・志村暢彦の解説。今年振り返ると全体として堅調だったと1年を振り返る。年単位では昨年の24%上昇に続いて25日時点で27%の上昇、2年前の水準からは57%の上昇。AI革命による社会の変革だと伝えた。イノベーションの裾野が広がるメガトレンドと位置づけるのであれば、割安感の残る水準。来年について。次期トランプ政権に対する見方。民主党と歩調の合っている所得税減税を背景に堅調な消費が株価に現れやすいと想定される。AI革命という視点ではマグニフィセントセブン銘柄への高い期待が持続するのかがカギとなるとグラフを参考に設備投資に積極だなどと解説。来年は巨額の設備投資が収益に結びついていくのか、投資家の目線がより厳しくなっていくと想定されるなどと話をした。矢嶋康次は「投資のパフォーマンスを上げるという意味においては外せない銘柄になっている印象を持っている」と印象を話す。松本史雄は「もう少し投資の銘柄の裾野が広がっていくかなと思っている」とスタジオ解説をした。志村暢彦は投資家の取引環境についての動きについてはとても進化していることについても伝える。世界中で高まっている米国株式投資へのニーズに対応しニューヨーク証券取引所は1日の取引時間を22時間に延長するという方針を発表。また今年は米国でシングルストックETFが普及。個別の企業に着目して行う投資のスタイルがより一層大切になってくるのではないかと伝えた。矢嶋康次は「日本人が日本に投資しなくて海外に投資する、何とかしたいと思うが東証の改革が非常に遅れていることが差を生んでいる」、松本史雄は「とにかく買い続けていけばいいという投資もやる一方で、リスクも考えながらというのもやっていかないといけない時期が来るのではないか」とスタジオ解説をした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
3連休明け株価の急落が懸念される。先週の株価は高市トレードに湧き、1週間で2000円以上上昇した。しかし公明党と自民党の連立離脱を発表、その翌日は日経平均先物は45180円まで値下がりした。さらにアメリカのトランプ大統領はSNSで中国の関税を100パーセントにすると発表し、ダウ平均株価が下落したことも影響される。13日午後では4万6780円前後に戻ったが、今[…続きを読む]

2025年10月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
高市トレードではずみがついた株価はきょうも勢いが止まらず、東京株式市場の日経平均株価は一時700円以上値上がり、4万8000円台を回復している。午前終値は680円高い、4万8405円93銭で取り引きを終えた。前日のニューヨーク市場でエヌビディアなどハイテク株が上昇しナスダック総合指数を過去最高値を更新し東京市場でも東京エレクトロンなどAIや半導体関連株が変わ[…続きを読む]

2025年9月16日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
平均株価は取引開始直後に4万5000円の大台にのせた。相場を押し上げているのは、アメリカからの株価上昇の流れ。アメリカでは金融政策を決める会合が行われるが、利下げに踏み切るとの観測が広がっている。日本経済にも好影響が広がるとの見方から東京市場でも買い注文が加速した。

2025年9月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
東京株式市場で日経平均株価の終値が3日連続で最高値を更新。取引開始直後に500円以上値を上げ、一時は4万4800円を超えた。前の日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価が最高値を更新した流れを引き継いだもので午後に入っても勢いは止まらず、前日に比べて395円高い4万4768円の史上最高値で取引を終えた。日経平均株価は先週だけで1700円超の上げ幅となっている。[…続きを読む]

2025年9月12日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
日経平均株価の終値は3日連続高値を更新した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.