TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク証券取引所」 のテレビ露出情報

9日、記者団の前に姿を見せたトランプ大統領。発動したばかりの相互関税について、報復措置を取らず、協議を要請してきている国などに対しては90日間停止すると発表した。9日のニューヨーク証券取引所のダウ平均株価は過去最大の上昇幅となった。日経平均株価は終値で昨日より2900円近く値上がりして過去2番目の上昇幅となった。旭化成・工藤社長は「猶予期間みたいなものができ一息つけると安心した。厳しい交渉になると思うが、日本の立ち位置を米政府に理解してもらえるようお願いしたい」と話した。相互関税を巡って動揺する金融市場。中でも債券市場については市場関係者が”異常な動きで金融危機につながるような兆候が出ていた”と指摘している。こうした中で動いたとされるのが債券市場の”プロ中のプロ”と言われるベッセント財務長官。米有力紙は、ベッセント財務長官が”市場の痛みは「短期的」”と強調するトランプ大統領に対し、”市場の観点では何か月も続く可能性”と述べたと関係者の話を基に報じている。今回の決定にトランプ大統領はベッセント財務やラトニック商務長官などと検討を進めたことを明らかにしている。一方で停止の対象にならなかったのが中国。追加関税を125%に引き上げると発表した。トランプ政権1期目に商務長官を務めたウィルバー・ロス氏は”中国への圧力を強化し譲歩を引き出す狙い”との見方を示した。ただ、トランプ大統領は”中国との間でも交渉の余地はある”との考えを示している。一方の中国政府は日本時間の今日午後1時過ぎにアメリカからの輸入品に84%の追加関税を課す措置を発動し米中の対立が深まっている。今後の対応についてベッセント財務長官は”75か国以上が交渉のテーブルについた”とした上で「日本が列の先頭にいる。彼らは交渉チームを派遣する予定だ。様子を見よう」と話した。日本政府は引き続き課されている10%の相互関税や自動車や鉄工などの25%の関税の見直しを求めていく方針。政府関係者によると、交渉を担当する赤澤経済再生相が来週にも訪米し、ベッセント財務長官と会談する方向で調整に入った。できるだけ早く具体的な協議を進めるための環境を整える狙いがあるものとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長は22日、西部ジャクソンホールで行った講演で、雇用の下振れリスクを指摘したうえで、リスクが高まる場合には、雇用のデータを踏まえて利下げを進める可能性を示唆した。ダウ平均株価は一時900ドル超値上がりとなった。

2025年7月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
利下げが見送られた。大和証券キャピタル・マーケッツアメリカの高橋諒至氏に話を聞く。高橋さんは「政策金利は5会合連続で据え置かれ、予想通りの結果。声明文では経済活動が堅調に拡大しているという文言と不透明感が緩和しつつあるという文言が削除された。FOMC参加者の中で景気に対する慎重な見方が広がっている。記者会見でパウエル議長は引き続き今後の政策はデータ次第と9月[…続きを読む]

2025年7月24日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょう赤澤大臣帰国。日米の関税協議合意は株式市場にも波及し、日経平均株価の終値は今年最高値更新。ニューヨーク株式市場でもダウ平均株価の終値は最高値に迫った。アメリカ側は成果強調。レビット報道官は「もともと4000億ドルの投資だが、トランプ大統領が交渉で5500億ドルにした」などと裏話も披露。ホワイトハウスの発表により日米の合意の詳細も明らかになってきた。まず[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ大統領がパウエル議長を解任する可能性というのは、今年4月にも大きなニュースになっており、トランプ大統領が解任もありうる考えを示唆したが、アメリカの株式のほかドルや国債も売られる局面を招き、結局、解任するつもりはないと沈静化を図って収束した。今回については、「彼が不正で辞めない限り解任する可能性は非常に低い」と述べ、近く解任する可能性があると伝えた報道[…続きを読む]

2025年6月26日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
約4か月ぶりにきょうの東京株式市場は前日のアメリカ市場でハイテク関連銘柄が上昇した流れを受け、半導体関連株を衷心に買い注文が広がった。平均株価は午前中から3万9000円台をつけ、午後に入っても買い注文が膨らんだ。昨日に比べ600円以上値上がりし、終値として約4カ月ぶりに3万9000円台を回復した。今後について市場関係者からは「平均株価が3日間で1000円以上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.