TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク証券取引所」 のテレビ露出情報

関税の一時停止が発表されたことで9日のNY市場ではダウ平均株価が史上最大の上げ幅を見せた。また関税の一時停止が発表されるまでNY市場ではアメリカ国債も大きく売られ、10年債利回りは一時4.5%台まで急上昇していた。関税の一時停止が発表されるまで金融市場では株安・ドル安・債権安の「トリプル安」の状態になっており、これがトランプ大統領に軌道修正を迫る圧力になったとみられている。ただ各国への一律10%の関税は維持されたままで、中国とは高関税の掛け合いが続いており、市場は疑心暗鬼になっている。現時点で銀行大手のJPモルガン・チェースは「60%の確率でアメリカは景気後退に陥る」との予想を維持しており、ダウの先物は下落を続けている。
中国外務省と商務省の報道官は「アメリカが貿易戦争を続けるのであれば中国は最後まで付き合う」と従来の主張を繰り返している。アメリカ側が中国以外の国の相互関税に90日間の猶予を与えたことで中国だけが狙い撃ちされた形となり、中国としては余計に引きに引けない状況となっている。ニューヨークのウォール街も北京も最悪のシナリオを想定する声が上がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ大統領がパウエル議長を解任する可能性というのは、今年4月にも大きなニュースになっており、トランプ大統領が解任もありうる考えを示唆したが、アメリカの株式のほかドルや国債も売られる局面を招き、結局、解任するつもりはないと沈静化を図って収束した。今回については、「彼が不正で辞めない限り解任する可能性は非常に低い」と述べ、近く解任する可能性があると伝えた報道[…続きを読む]

2025年7月10日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新ニュース)
アメリカの半導体大手・エヌビディアの時価総額が、世界で初めてとなる4兆ドルを突破した。今年1月に中国の新興企業「ディープシーク」が低コストで高性能なAIモデルを開発したことなどの影響が懸念されたが、その後も業績を伸ばした。

2025年6月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
NATO首脳会議が閉幕。今回、採択された首脳宣言では2035年までに加盟各国が対GDP比で防衛費を5%とする目標に合意。防衛費の増額は米・トランプ大統領が以前から要求していたもので公平な負担がなければアメリカは加盟国を守らないと主張していた。合意後、トランプ大統領は「首脳会議でとてつもない事が達成された」としてNATOの集団保証体制を支持する考えを示した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.